Featured topics 『歴代宝案』に見る酒

東南アジアから輸入されるお酒

歴代宝案等に見えるお酒

 お酒は日常生活の場だけでなく、お祝いや宴会の場では特に不可欠の飲み物として古くから重宝ちょうほうされてきた歴史があります。『歴代宝案れきだいほうあん』は、主に琉球と中国(みん清国しんこく)や海外諸国との政治的な交流(外交)の記録が多くをめていますが、お酒にかかわる記録もわずかですが見られます。
 1431年にシュリービジュヤ国・パレンバン(旧港きゅうこう)の女性リーダーの施進卿ししんきょうの長女から琉球の王相おうしょう懐機かいきおくられたものが、最も古い事例と言えます(1-43-12)。そのお酒は「淡桮仙酒たんはいせんしゅてい」と記載されていますが、醸造酒じょうぞうしゅかあるいは蒸留酒じょうりゅうしゅかは、よく分っていません。
 1467年には、朝鮮国王の李瑈りじゅうから琉球国王の尚徳しょうとくへ返礼品の一つとして「焼酒しょうしゅ三十びん」が贈られています(1-39-06)。1470年に、尚徳王はその返礼として「天竺酒てんじくしゅかめ」を進呈しんていしていました(1-41-17)。焼酒は現在の焼酎につながる度数の高い蒸留酒と思われます。尚徳王は、天竺酒を東南アジア貿易のルートで入手し、それを朝鮮国王へ贈ったものと考えられますが、天竺酒そのものは不明な点が多いお酒です。
 シャム国の長史ちょうし蕭奈悦本しょうなえつほんから琉球へてた1479年と推定される書状には、「蜜林檎香白酒みつりんごこうはくしゅ二十一埕、蜜林檎香紅酒みつりんごこうこうしゅ二十九埕」を進呈するとあります(1-39-14)。また、1480年には、シャム国の長者ちょうじゃ奈羅思利ならしりから琉球へ「香花白酒こうかはくしゅ一埕、紅酒こうしゅ一埕」が進呈されています(1-39-13)。その翌年1481年には、シャム国王から琉球国王への返礼として、「香花酒上等こうかしゅじょうとう二埕(その内に椰子やしを含む)」「香花酒こうかしゅ五埕」が贈られていました(1-39-17)。
 この時期には、琉球国は東南アジアとの交易活動を活発に展開していました。16世紀初頭ころ、マラッカでの交易の際に、琉球人は「マラカ産の酒」を珍重ちんちょうし、「ブランデーに似たものを多量に積荷する」と記録されています(トメ・ピレス『大航海時代叢書Ⅴ 東方諸国記』岩波書店、1966)。琉球人は東南アジア交易において、大量にお酒を買い入れていたことが分かります。

贈答品としてのお酒

 1577年に、琉球から島津氏へ進呈された多くのプレゼント品の中に、「唐焼酒とうしょうしゅ一甕、老酒ろうしゅ一甕、焼酒一甕」が含まれていました(鹿児島県維新資料編さん所編『鹿児島県史料 旧記雑録後編きゅうきざつろくこうへん1』鹿児島県、1981)。この唐焼酒と老酒は中国産、焼酒は琉球産と見られます。この頃になると琉球でも焼酒(蒸留酒)が製造されるようになっていたと考えられます。東南アジア交易で入手したお酒は、君主どうし、あるいは有力者間での贈答品として珍重されていました。やがて琉球の特産品となる焼酒(泡盛あわもり)が製造されるようになると、外交の場での重要な贈答品になりました。
 さまざまなお酒が琉球の交易活動や諸外国との交流の場において活用されていました。その手がかりとなる記述が『歴代宝案』に残されており、貴重な記録と言えます。

【参考文献】

豊見山和行「酒をめぐる琉球の国家と社会」『HUMAN』第5号、平凡社、2013
豊川哲也「中世から近代における琉球・沖縄の酒について」『沖縄県工業技術センター研究報告』第20号、2017

(豊見山和行)