Featured topics 歴代宝案と琉清関係

琉清関係の成立

 1644年、みんは農民反乱によって滅亡し、満洲まんしゅう女真じょしん)人の建国したしんが中国の新たな王朝おうちょうとなりました。『歴代宝案』には、明の残存勢力ざんぞんせいりょく南明政権なんみんせいけん)と琉球との往復文書が複数収録されており、琉球は当初、明への朝貢ちょうこうを継続しようとしていたことがわかります。しかし南明政権はまもなくしんに滅ぼされてしまい、結局、琉球は明から下賜かしされた国王印などを清に差し出して、清への帰順きじゅんを表明しました(歴代宝案1-14-0102)。

 その清から1663年に最初の冊封使さくほうしが琉球へと派遣はけんされます。琉球は、これまで明の皇帝こうていから下賜された明服みんふく礼服れいふくとして用いてきましたが、冊封使は清服しんふく辮髪べんぱつ強制きょうせいすることなく、服を作るための特別な絹織物きぬおりもの蠎緞ぼうたん)を国王へと与えました(歴代宝案1-03-07)。以後、琉球ではこの布を用いて明服風の国王の礼服を仕立てるようになります【図1】。

【図1】国王の冬用礼服(赤地龍瑞雲嶮山文様繻珍唐衣裳)那覇市歴史博物館蔵 
清から下賜された蠎緞(沖縄では「ボウドン」あるいは「マントン」)を用いて作られたため、御蠎緞 (ウマントン)とも呼ばれました。
【図2】「中山世土」の扁額(復元、ただし2019年に焼失)
沖縄県教育庁文化財課史料編集班2014年撮影
皇帝から下賜された書は扁額に仕立てられ、首里城正殿二階に掲げられました

 1683年には清から二回目の冊封使が琉球に派遣され、皇帝直筆じきひつの「中山世土ちゅうざんせいど」の書がもたらされました【図2】。中国皇帝の書が琉球に与えられるのは初めてのことで、国王尚貞しょうていは「国をげてあおぎ見、ただおどり上がって喜ぶばかりです」とその感激かんげきを表現しています(歴代宝案1-15-03)。これを先例として清の皇帝は代々だいだい琉球に書を送り、円満えんまんな琉清関係の維持いじに努めました。

琉球の日清中継貿易

 明代とはことなり、清代の琉球は清・日本のみと通交つうこうしました。このため琉球は黒糖やウコンなど日本向けの商品作物の生産に力を入れ、これらを薩摩さつま経由けいゆで日本市場へ売却ばいきゃくすることで、清との朝貢貿易ちょうこうぼうえき元手もとでとなる銀や海産物かいさんぶつ昆布こんぶ俵物たわらもの)を入手にゅうしゅするようになります。清からは生糸きいと・絹織物・薬種やくしゅ漢方薬かんぽうやく材料ざいりょう)などを輸入ゆにゅうし、やはり薩摩を通じて日本へと輸出ゆしゅつしました。1836年に清に到着した進貢船しんこうせん積荷つみに免税めんぜいについて知らせる文書(歴代宝案2-164-07)には、「海帯菜(昆布)・魚翅(フカヒレ)・鮑魚(しアワビ)・海参(干しナマコ)・目魚乾(スルメ)」などの海産物が名をつらね、琉球が日本と清の市場を結びつけていた様子がうかがえます。

(渡辺美季)