About the site
琉球王国交流史・近代沖縄史料デジタルアーカイブについて
本サイトは、琉球王国の外交文書集である『歴代宝案』を中心とする交流史資料と、近代沖縄の政治や社会、人々の生活の日々の記録である新聞資料を、「いつでも、だれでも、どこからでも」閲覧できるようデジタル化し公開するために、それぞれ琉球王国交流史デジタルアーカイブ・近代沖縄史料デジタルアーカイブとして立ち上げたものです。本サイトで公開している資料を、沖縄の歴史を学ぶための基礎資料として、また、これまで沖縄が歩んできた足跡を記す資料として広くご活用ください。
公開資料の概要
現在、琉球王国交流史・近代沖縄資料デジタルアーカイブにおいて提供している資料は次の通りです。
○琉球王国交流史デジタルアーカイブ(令和6年9月27日時点)
資料種別 | 公開形式(点数) | 主な収録内容 |
---|---|---|
歴代宝案(校訂本) | ・公開件数(5,390件) ・PDF(5,380点) ・テキストデータ(約66.7万字) | ・沖縄県教育委員会刊行の歴代宝案(校訂本)第1冊~第15冊 |
歴代宝案(訳注本) | ・公開件数(4,355件) ・PDF(4,345点) ・テキストデータ(約803万字) | ・沖縄県教育委員会刊行の歴代宝案(訳注本)第1冊~第15冊 |
ベッテルハイム日誌および公式書簡 | ・公開件数(38件) ・PDF(38点) ・テキストデータ(約96.9万字) | ・沖縄県教育委員会刊行の『沖縄県史 資料編編7 ベッテルハイム日誌および公式書簡PartⅠ(1845-51)』(PDF等の公開は著作者の公開許諾を得たものに限る) |
歴代宝案編集参考資料 | ・公開件数(1,719件) ・PDF(102点) ・テキストデータ(約34万字) | ・沖縄県教育委員会刊行の歴代宝案編集参考資料23種 |
首里王府仕置 | ・公開件数(92件) ・PDF(92点) ・テキストデータ(約119万字) | ・沖縄県教育委員会刊行の沖縄県資料の前近代1首里王府仕置・前近代6首里王府仕置2・前近代7首里王府仕置3所収の資料 |
伊江親方日々記 | ・公開件数(7件) ・PDF(7点) | ・沖縄県教育委員会刊行の『沖縄県史資料編7 伊江親方日々記 近世1』 |
琉球王国評定所文書 | ・公開件数(313件) ・PDF(297件) ・テキストデータ(約349.6万字) | ・浦添市教育委員会刊行の『琉球王国評定所文書』第1~18・補遺別巻等所収の巻頭論考・解題・資料等(PDF等の公開は著作者の公開許諾を得たものに限る) |
宝案研究・論文集 | ・公開件数(218件) ・PDF(175点) ・テキストデータ(約90万字) | ・沖縄県教育委員会刊行の歴代宝案研究(1~10号)所収論文(著作者の公開承諾を得たものに限る) ・沖縄県教育委員会刊行の「琉球・中国交渉史に関するシンポジウム論文集」第1~第12回所収論文(著作者の公開承諾を得たものに限る) |
交流史料書庫 | ・公開件数(280件) ・PDF(98点) ・テキストデータ(約51.1万字) | ・明・清(中国)の総合法典である『明会典』『清会典』『清会典事例』の琉球関係抜粋記事 ・福建省の地方志である『福建通志』の琉球関係抜粋記事 ・小葉田淳、松田貢著『 RYUKYUAN RELATIONS WITH KOREA AND SOUTH SEA COUNTRIES』(歴代宝案第一集巻39~42の英訳資料) ・沖縄県教育委員会文化(財)課の発行の琉球王国交流史関係史料集および刊行物 ・琉球王国交流史料として利用者等より投稿された交流史料テキストデータ |
交流史デジタル画像庫 | ・公開件数(125件) ・画像(6,951点) | ・那覇市歴史博物館所蔵の『歴代宝案』(旧沖縄県立図書館本)の画像データ ・浦添市美術館所蔵の「琉球交易図屏風」の画像データ ・沖縄県立博物館・美術館所蔵の「首里那覇港図屏風」の画像データ ・沖縄県立博物館・美術館所蔵の「渡閩航路図」の画像データ ・沖縄県立博物館・美術館所蔵の「琉球国図」の画像データ ・沖縄県立博物館・美術館所蔵の「奉使琉球図」の画像データ ・沖縄県立博物館・美術館所蔵の「冊封使行列絵巻」の画像データ ・沖縄県立博物館・美術館所蔵の「琉客談記」の画像データ ・沖縄県立博物館・美術館所蔵の「明孝宗勅諭 琉球国中山王尚真宛」の画像データ |
普及本 | ・公開件数(9件) ・PDF(9点) | ・沖縄県教育委員会刊行の『歴代宝案の栞』(歴代宝案の概要紹介冊子) ・沖縄県教育委員会発行の『つかってみよう!ふれてみよう!琉球王国交流史・近代沖縄史料デジタルアーカイブ』(デジタルアーカイブの概要紹介冊子) |
○近代沖縄史料デジタルアーカイブ
資料名 | 公開形式(点数) | 主な収録内容 |
---|---|---|
『琉球新報』国立国会図書館所蔵 | ・見出し (260,939件) ※キーワードあり | 国立国会図書館に所蔵されている戦前の琉球新報(1898年〔明治31〕4月1日~1918年〔大正7〕5月31日) |
『沖縄毎日新聞』国立国会図書館所蔵 | ・見出し (67,731件) | 国立国会図書館に所蔵されている戦前の沖縄毎日新聞(1909年〔明治42〕2月28日~1914年〔大正3〕12月31日) |
『大阪球陽新報』沖縄県教育庁文化財課所蔵 | ・見出し (1,327件) | 沖縄県教育庁文化財課に所蔵されている戦前の関西沖縄県人会の準機関紙(1938年〔昭和13〕8月1日~1941年〔昭和16〕1月15日) |
「天野鉄夫琉球学集説」1~7 沖縄県立図書館所蔵 | ・見出し(308件) ・画像(396件) | 記事の切抜集(琉球新報、沖縄毎日新聞〔昭和期創刊〕、沖縄日報、沖縄朝日新聞など) |
『沖縄新報』沖縄県立図書館所蔵 | ・見出し(3,402件) | 沖縄県立図書館に所蔵されている沖縄新報(1944年〔昭和19〕11月14日~1945年〔昭和20〕2月27日、4月24日。※1月5日、2月9日、2月13日、2月14日は欠号) |
『琉球新報』國學院大學図書館所蔵 | ・見出し (16,370件) | 國學院大學図書館に所蔵されている琉球新報(1939年[昭和14]5月2日~12月18日、1940年〔昭和15〕1月7日~2月9日) |
交流史料テキストデータの投稿・公開方法について
本サイトでは、琉球王国交流史デジタルアーカイブにおいて、利用者等の作成した琉球王国交流史に関わる史料のテキストデータ(交流史料テキストデータ)の投稿を受け付け、一定の学術的な水準を備えたものについて公開を行っています。
交流史料テキストデータの投稿および公開にあたっては、以下の投稿条件、投稿時の凡例に従うものとし、希望者(沖縄県教育庁文化財課が依頼したものも含む)は以下のデータ、書類を準備の上、次の問い合わせ先等へ投稿・申請するものとしています。
〈投稿・申請先〉
沖縄県教育庁文化財課史料編集班
住所:〒901-1105 沖縄県島尻郡南風原町新川148-3
電話番号:098-888-3939
ファックス:098-888-3944
E-mail:aa318005@pref.okinawa.lg.jp
〈投稿時の必要データ・書類〉
・投稿するテキストデータ(*「公開テキストデータの作成凡例」に準拠したもの)
・公開承諾書
・投稿者の名前および連絡先(*投稿時にメール等で通知ください)
○投稿条件
琉球王国交流史デジタルアーカイブでは、交流史に関する史料を執筆者等の投稿者の申し出を受け、以下の投稿条件を満たした論文・史料紹介等に基づくテキストデータについて、本デジタルアーカイブ内の「交流史料書庫」に掲載・公開する。ただし、最終的な公開の可否は、沖縄県教育庁文化財課で判断する。
〈投稿条件〉
1,投稿対象となるテキストデータは、大学・研究機関・研究会等が刊行した紀要・論文集・書籍等に掲載されたものに限る。
2,投稿に際し、本デジタルアーカイブへの掲載・公開にあたり必要となる、著作者等(または著作権相続人)の承諾および史料所蔵機関、発行所等の掲載許可等を得られたものに限る。なお必要な場合に掲載許可等の提出を求める場合がある。
3,投稿者は、公開する史料テキストデータの作成について「公開テキストデータの作成凡例」に準ずるものとし、凡例によりがたい入力事項がある場合は投稿時に沖縄県教育庁文化財課と調整するものとする。
4,投稿について、沖縄県教育庁文化財課より依頼するものについては上記の条件の限りではない。
デジタルアーカイブの利用方法について
本サイトでは、琉球王国交流史デジタルアーカイブおよび近代沖縄史料デジタルアーカイブでの資料検索の利便性を高めるため、それぞれ以下のような検索方法および項目を設けてあります。
○琉球王国交流史デジタルアーカイブの資料検索の方法
以下に、検索の種類(簡易検索・詳細検索)および各検索項目について示します。
1、簡易検索 - ウェブサイトトップ画面・琉球王国交流史簡易検索タブ
トップページから、フリーワードで簡易な検索を行います。
(1)資料全体・・・公開資料全体のうち、【資料詳細】(次項参照)の「歴代宝案巻号」「文書形式」「関連サイト情報」「訂正履歴」「備考」項目以外の内容が検索対象となります。
(2)史料テキストのみ・・・テキスト公開された史料本文(注釈含む)を対象にフリーワードで検索することができます。検索対象を「史料テキスト」のみに絞りたい場合は、こちらをご利用ください。
2、詳細検索 ― 詳細検索画面
複数の検索条件を指定してより詳細な検索を行います。なお、詳細検索項目に何も入力せずに検索すると、すべての資料が表示されます。以下、検索項目について説明します。
検索項目 | 入力方法 |
---|---|
資料ID | 資料ごとに付された識別用のコード(1~2桁のアルファベットと3~4桁の数字で表示)から検索することができます。資料IDの識別方法は「 資料ID・資料種別・資料名一覧(PDF) 」をご覧ください。 |
資料種別 | 検索する資料の種類を絞り込むことができます。種類別に分類された種別リストから、検索対象に含める資料を選んでチェックをつけます。 |
資料名 | 「資料種別」をチェックすると、その資料種別に含まれる資料の一覧が表示されます。検索したい資料を一つ選んでチェックをつけます。なお、該当する資料種別のリストすべてを選択したい場合は、リスト冒頭の「選択」をチェックしてください。 |
歴代宝案巻号 | 「歴代宝案」を検索対象とする場合、「集」「巻」「号」を指定して検索することができます。「集」→「巻」→「号」の順でプルダウンメニューから選択してください。また、特に検索する文書を指定しない場合、リスト冒頭の「選択」をチェックすると、全文書が表示されます。 |
著者等 | 『歴代宝案校訂本』『歴代宝案訳注本』シリーズの校訂者・訳注者、歴代宝案編集参考資料等の執筆者・編集者、研究論文の執筆者・翻訳者などから検索を絞り込むことができます。 |
タイトル | 資料の件名などから検索することができます。また、入力したキーワードについて、「を含む」(部分一致)、「と一致する」(完全一致)、「または」(選択一致)「かつ」(AND検索)をプルダウンメニューから選択することができます。 |
日付 | 資料が作成された(刊行された)年月日の中国暦もしくは西暦を指定したり、期間を絞って検索することができます。中国暦から検索する場合は、「年号」→「年」→「月」(閏月も選択可)→「日」の順でプルダウンメニューから選択することができます。なお、中国暦で検索する場合、曜日を選択する必要はありません。 |
差出 | 資料を差し出した(発出元)国名・地域名・役職名・機関名・人名(琉球国王名)などから選択して検索することができます。また、特に検索対象を限定しない場合、リスト冒頭の「選択」をチェックすると、全文書が表示されます。 |
宛先 | 資料を宛先である国名・地域名・役職名・機関名・人名(琉球国王名)などから選択して検索することができます。また、特に検索対象を限定しない場合、リスト冒頭の「選択」をチェックすると、全文書が表示されます。 |
文書形式 | 「歴代宝案」を文書形式別に分類したプルダウンメニューから選択して検索することができます。また、特に検索対象を限定しない場合、リスト冒頭の「選択」をチェックすると、全文書が表示されます。 |
史料テキスト | テキスト公開された史料本文(注釈含む)を対象にフリーワードで検索することができます。ユニコード(Unicode/UTF-8)水準以上の文字については、代替文字を入力しています(代替文字の詳細は 史料テキストデータについて をご覧ください)。また、入力したキーワードについて、「を含む」(部分一致)、「と一致する」(完全一致)、「または」(選択一致)「かつ」(AND検索)をプルダウンメニューから選択することができます。 |
【検索結果・資料詳細画面における表示内容】
項目 | 表示内容 |
---|---|
資料ID | 資料ごとに付された識別用のコード(1~2桁のアルファベットと3~4桁の数字で表示)です。資料IDの識別方法は「 資料ID・資料種別・資料名一覧(PDF) 」をご覧ください。 |
資料種別 | 登録資料を種類別に分類した際のグループ名称です。資料種別については、上記「資料ID・資料種別・資料名一覧(PDF)」をご覧ください。 |
資料名 | 「資料種別」を構成するのが資料です。資料種別および資料名の対応一覧は、上記「資料ID・資料種別・資料名一覧(PDF)」をご覧ください。 |
歴代宝案巻号 | 歴代宝案の各文書について、「集」「巻」「号」を示しています。 |
著者等 | 『歴代宝案校訂本』『歴代宝案訳注本』シリーズの校訂者・訳注者、歴代宝案編集参考資料等の執筆者・編集者、研究論文の執筆者・翻訳者などを示しています。 |
タイトル | 公開資料の件名、文書名、論文名などにあたります。なお、『歴代宝案校訂本』の各文書に文書名は付されていませんが、便宜的に訳注本の文書タイトルを付しています。 |
中国暦 | 資料が作成された年・月・日を中国暦(閏月を含む)で示します。 |
西暦 | 資料が作成された(もしくは刊行された)年・月・日・曜日を示します。または、中国暦を西暦に換算した年・月・日を示します。 |
差出 | 資料を差し出した(発出元)国名・地域名・役職名・機関名・人名(琉球国王名)などを示します。 |
宛先 | 資料の宛先である国名・地域名・役職名・機関名・人名(琉球国王名)などを示します。 |
文書形式 | 『歴代宝案』を「詔」「勅」「表」「奏」「咨」「照会」「符文」「執照」「護照」「その他」に分類して示します。 |
書誌情報 | 公開資料の書名、執筆者、発行者、発行年などの書籍情報を示します。 |
関連サイト情報 | 外部サイトで公開されている関連資料のURLを示します。 |
訂正履歴 | 刊行物のPDF画像とテキストデータの2種類を公開している資料のうち、刊行後、記載内容に訂正箇所が生じたものは、テキストデータを訂正したうえで公開し、該当箇所を「訂正履歴」に示しました。 |
○近代沖縄史料デジタルアーカイブの資料検索の方法
以下に、検索の種類(簡易検索・詳細検索)および各検索項目について示します。なお、記事見出し等の検索ワードは新漢字・通用字をお使いください。見出し原文は、旧字や俗字、または当時の表記が使用されていますが、検索の利便性から本システムではこれらを新漢字・通用字および現在の表記に変換しております。記事の本来の記載は画像でご確認ください。
1、簡易検索 ― ウェブサイトTOPページ・近代沖縄簡易検索タブ
「記事見出し」「検索キーワード」を対象に、フリーワードで簡易な検索を行います。
2、詳細検索 ― 詳細検索画面
新聞名・発行年月日等を指定して、より詳細な検索を行います。
検索項目 | 入力方法 |
---|---|
検索方法 | いつのどの新聞があるのか、記事見出しの検索かで以下3つの検索方法のいずれかを選択します。 ・新聞検索・・・新聞別・発行年月日別の検索を行います。面の指定、見出しの検索はできません。 ・新聞検索(面の絞り込みあり)・・・新聞別・発行年月日別・面別の検索を行います。ある期間における特定の面に限定しての閲覧ができます。見出しの検索はできません。 ・見出し検索・・・記事見出しの検索を行います。新聞別・発行年月日別・面別に検索範囲を指定することもできます。 |
発行 | 発行年月日の範囲指定を行います。発行年は西暦か和暦のいずれかを選択し、数値をプルダウンまたは入力して設定します。 |
面 | 面の範囲指定をおこないます。検索方法で「新聞検索(面の絞り込みあり)」「見出し検索」を選択した際に指定できます。 |
検索ワード | 記事見出しの検索をおこないます。検索対象を「見出しとキーワード」「見出し」と選択できます。 ・見出しとキーワード・・・検索対象をデータベース内の「見出し」データおよび「キーワード」等として検索します。 ・見出し・・・検索対象をデータベース内の「見出し」のみとします。 ※記事検索の便を図るため、一部、記事に関するキーワードを作成しています。 ※入力欄には任意の検索ワードを入力します。入力した検索ワードについて、「部分一致」か「完全一致」かを設定します。複数のワードで検索したい場合は、検索ワードをスペースで区切って入力し、右のプルダウンから、これらのワードを「すべて含む」もしくは「いずれかを含む」を選択します。 ※見出しの検索において、特定のワードを見出しに含む記事を除外したい場合は「NOT検索」の欄に任意のワードを入力します。 |
紙名 | 検索対象とする新聞にチェックをいれます。 |
【検索結果・資料詳細画面における表示項目】
項目 | 表示内容 |
---|---|
紙名 | 新聞の名称を示します。 |
刊行頻度 | 新聞の当時の刊行頻度を示します。 |
形態 | 新聞の判型を示します。 |
発行 | 新聞の発行年月日を示します。 |
分冊 | 同一日に複数冊(例えば、第1集、第2集・・)を1セットとして発刊された新聞です。新年や天長節などにみられます。 |
面 | 新聞の面(頁)を示します。 |
大きさ | 資料の大きさを示します。 |
備考 | 発行年月日・号数にかかる誤植等や附録等の情報を示します。 |
所蔵機関 | 表示画像の原紙の所蔵機関名を示します。 |
欄外 | 以下の項目があります。 ・「欄外」記事が新聞のノド(綴じられている部分)に掲載されているもの。 ・「マ欄外」本システムで公開の画像では確認できないノド部分の記事です。マイクロフィルム複製本で確認することができます。 |
段 | 記事見出しの紙面における位置を示します。 |
ページコマ数 | 新聞切抜き集における、ページ数に相当します。先頭は0001で、冊子の場合、表紙等もこれに含まれます。 |
サブコマ数 | 新聞切抜き集において、折込み記事の展開状態や貼付け記事の裏面など同一ページで複数の状態を撮影した画像コマ数を示します。 |
ページ位置 | 新聞切抜き集において、検索ワード等を含む切抜き記事の貼付されたページの位置(右側、左側など)を示します。 |
【その他】
- 発行年月日や面、記事見出しの誤字脱字に対する修正および追記の文字は[ ]を付しています。なお、見出しに追記する場合、検索の都合から、該当する文字を含む単語を基準に付記しています。実際の表記は画像でご確認ください。
- 不名誉な重大事件・事故等については個人情報をマスキングしております。
動作・閲覧環境
本サイトは、下記の推奨環境でご利用いただくと快適に使用いただけます。
PC(デスクトップPC、ノートPC)
- Windows 10(Microsoft Edge、Google Chrome、Firefox最新版)
- Macintosh (OS10.15以降)(Safari、Google Chrome、Firefox最新版)
*Webブラウザの「Internet Explorer」には対応しておりませんのでご注意ください。
スマートフォン・タブレット
- Android7以降(Google Chrome最新版)
- IOS(iPhone・iPad)13以降(Safari最新版)
利用条件および利用規約、資料の二次利用について
○本サイトの利用にあたって
本サイトをご利用される前に、下記の利用規約を含む利用条件をよくお読みいただき、ご同意の上でご利用ください。なお本サイトで公開しているデータの利用をもって利用条件および利用規約にご承諾いただいたものとみなします。
○本サイトの著作権について
本サイトに掲載されているコンテンツ(TOP・交流史資料紹介・近代沖縄と新聞・もっと知りたい交流史・もっと知りたい近代沖縄などのページにある文章・イラスト・写真など)は、著作権の対象となっています。引用などの著作権上認められている範囲において、自由にご利用いただけます。コンテンツを利用する際には、出典を明記してください。
コンテンツの中には、第三者が著作権その他の権利を有している場合があります。書籍への転載などの二次利用を希望される場合は、各コンテンツに記載の所管あてにお問い合わせください。なお、コンテンツの中には、第三者が権利を有している部分の特定・明示などを行っていないものもありますのでご注意下さい。本サイトで公開しているコンテンツ・オープンデータの取り扱いについては、利用規約もご参照ください。
○免責事項
本サイトに掲載されている情報は、正確性の維持や閲覧性の向上のため、予告なく変更、移転、削除などが行われることがあります。また、利用者が本サイトに掲載されている情報を利用して行う一切の行為について、沖縄県教育委員会はいかなる責任も負いません。
○リンクについて
本サイトへのリンクは原則として自由です。ただし、各データにおいてリンクの制限などの注記がある場合にはこの限りではありません。また、リンク元サイトのコンテンツが公序良俗に反するものとみとめられる場合には、リンクはできません。リンクの設定をされる際は、本サイトへのリンクである旨を明示してください(許可や連絡は不要)。リンクの設定をされる際は、本サイトが他のホームページ中に組み込まれるような設定(フレーム内での表示など)はしないでください。
○利用規約について
沖縄県教育委員会が提供する琉球王国交流史・近代沖縄史料デジタルアーカイブの利用にあたっては、下記の利用規約の内容を遵守してください。また、資料画像などの利用については、画像等データの二次利用についてをご覧ください。
琉球王国交流史・近代沖縄史料デジタルアーカイブの利用規約
- この規約は、沖縄県教育委員会が提供する琉球王国交流史・近代沖縄史料デジタルアーカイブ(以下、「デジタルアーカイブ」という。)の利用について、必要な事項を定めることを目的とする。
- デジタルアーカイブは、広く一般に利用できるものとする。
- 利用者は、デジタルアーカイブの利用にあたっては、次の各号に掲げる行為を行ってはならない。
- 他人を詐称する行為
- デジタルアーカイブの不正な利用又はそれを助ける行為
- デジタルアーカイブを不当に占有または浪費する行為
- デジタルアーカイブに掲載されているテキスト及び画像、コンテンツのプログラムやデータなどを改竄または破壊する行為
- その他デジタルアーカイブの運用に支障を及ぼすような行為
- 利用者が本規約に従わず、本規約に反する行為、又はシステムの運用を侵害する行為を行った場合、沖縄県教育委員会は当該利用者のアクセスを拒否することができる。
- 沖縄県教育委員会は、デジタルアーカイブに係るシステムのメンテナンス及び偶発的事故並びに前条に規定する措置などによる情報提供の一時停止に伴う当該サービスを利用できなかったことによる利用者の逸失利益その他の一切の損害については賠償責任を負わない。沖縄県教育委員会は、利用者がデジタルアーカイブに含まれる情報を利用することによって生じる第三者との間に係る紛争には一切関与しないものとする。沖縄県教育委員会は、デジタルアーカイブに収録している文書の内容については、その完全性、有用性を保証しない。
- この規約に定めるもののほか、デジタルアーカイブの利用に関し必要な細目は、沖縄県教育庁文化財課長が別に定める。
○画像等データの二次利用について
閲覧やデジタルアーカイブで取得された琉球王国交流史・近代沖縄史料デジタルアーカイブ公開の資料画像やメタデータなどのオープンデータの二次利用については、二次利用禁止または他機関所管の資料を除き、CCライセンスを表示しています。
例:(公開資料の備考に)本資料はCC-BYライセンスによって許諾されています.ライセンスの内容を知りたい方はhttp://creativecommons.org/licenses/by/4.0/deed.jaでご確認ください。
それらについては、CCライセンスおよび本サイトの利用条件・利用規約を遵守する限りにおいて、使用許可申請などを行うことなく随時ダウンロードして利用(複製、公衆送信、翻訳・変形等の翻案)することができます。
【琉球王国交流史デジタルアーカイブの二次利用禁止または他機関所管の公開資料】
琉球王国交流史デジタルアーカイブの公開資料について、次の「著作権に関すること」、「原紙所蔵機関に関すること」についてご確認いただき、必要な許諾等を得ることで、二次利用が可能です。
【近代沖縄史料デジタルアーカイブの二次利用禁止または他機関所管の公開資料】
近代沖縄史料デジタルアーカイブの公開資料について、次の「著作権に関すること」、「原紙所蔵機関に関すること」についてご確認いただき、必要な許諾等を得ることで、二次利用が可能です。
1.著作権に関すること
1)著作権保護期間満了と判断した記事等
- 著作者の記載のない著作物(無名の著作物)で、公表後70年が経過したもの
- 団体名義の著作物で、公表後70年が経過したもの
- 著作権者の没後70年が経過したもの
※これらの著作物に関しては著作権処理の必要はありません。
2)署名記事等
新聞紙面には、著作者または翻訳者等の署名が示された記事・作品(以下、署名記事等とする)があります。これらの著作権は、著作権の保護期間内であれば各署名記事等の著作権者(著作者またはその著作権の相続人)に帰属します。近代沖縄史料デジタルアーカイブの公開資料を転載などで利用する際は、利用者ご自身で著作権者から許諾をとっていただく必要があります。なお、本サイトでは、著作権者の没年が不明の署名記事等や著作権保護期間内にある記事等で著作権者と連絡のとれないものについて、著作権法第67条第1項により文化庁長官裁定を受け公開しています。
※著作権の詳細については、下記ウェブサイトをご参照ください。
文化庁
https://www.bunka.go.jp/index.html
公益社団法人著作権情報センター(CRIC)
https://www.cric.or.jp/
2.原紙所蔵機関に関すること
下表に示す原紙所蔵機関ごとの二次利用の取扱にしたがい手続きをとってください。なお、ご利用希望画像の原紙所蔵機関については、「資料詳細画面」の所蔵機関の欄でご確認ください。
原紙所蔵機関 | 所蔵資料 | 二次利用手続き |
---|---|---|
国立国会図書館 | 『琉球新報』(1898年〔明治31〕4月1日~1918年〔大正7〕5月31日) 『沖縄毎日新聞』(1909年〔明治42〕2月28日~1914年〔大正3〕12月31日) | なし |
沖縄県教育庁 文化財課 | 『大阪球陽新報』(1938年〔昭和13〕8月1日~1941年〔昭和16〕1月15日) | なし |
○成果物ご提供のお願い
本サイトのデータを利用して作成された書籍・雑誌・論文・パンフレット・新聞記事等の成果物(1部)をご提供ください。
【成果物の送り先】
〒901-1105 沖縄県島尻郡南風原町新川148-3
沖縄県教育庁文化財課史料編集班 寄贈資料担当あて
*「デジタルアーカイブ利用成果物在中」と明記ください。
○その他
本サイトが提供するデータについて疑義がある場合や、利用条件・利用規約に違反するような行為などを発見された場合は、下記までお知らせ下さい。
沖縄県教育庁文化財課史料編集班
住所:〒901-1105 沖縄県島尻郡南風原町新川148-3
電話番号:098-888-3939
ファックス:098-888-3944
E-mail:aa318005@pref.okinawa.lg.jp
リンク集
- 沖縄県ホームページ
- 沖縄県教育委員会ホームページ
- 沖縄県立図書館貴重書デジタル書庫
- 沖縄県立博物館・美術館ホームページ
- 沖縄県公文書館 琉球政府の時代
- 那覇市歴史博物館デジタルミュージアム
- なんじょうデジタルアーカイブ
- 琉球大学附属図書館 琉球・沖縄関係貴重書資料デジタルアーカイブ
- 国立国会図書館デジタルコレクション
- 国立公文書館アジア歴史資料センター
- 東京大学史料編纂所
- 中国第一歴史档案館
- 歴代宝案脈絡系統(台湾大学図書館)
デジタルアーカイブ掲載使用図版一覧
琉球王国交流史・近代沖縄史料デジタルアーカイブのホームページ上で他機関等より借用し掲載している図版の一覧は以下のとおりとなります。
【TOPページ】
*メインビジュアル
左:「首里那覇港図屏風」〔部分〕、右:那覇市街〔『沖縄朝日新聞』1936年4月29日1面 一部加工、部分〕(沖縄県立博物館・美術館)
琉球王国交流史
*「詳細検索」メニューパネル
・歴代宝案鎌倉影印本巻1〔部分〕(沖縄県立芸術大学附属図書・芸術資料館)(部分)
・ベッテルハイム手稿日記・公文書簡2冊目 : 1846年-1850年の手稿公文書簡[正像加工画像]〔部分〕(琉球大学附属図書館)
・明孝宗より琉球国中山王尚真への勅書〔部分〕(沖縄県立博物館・美術館
*「もっと知りたい交流史」メニューパネル
・首里那覇港図屏風〔部分〕(沖縄県立博物館・美術館)
近代沖縄史料
*「近代沖縄と新聞」メニューパネル
・「新聞配達前の多忙な様子」(我那覇新聞舗内、1930年〔昭和5〕頃)(那覇市歴史博物館)
*「もっと知りたい近代沖縄」メニューパネル
・絵葉書「那覇大門前通」(沖縄県立博物館・美術館)※イラスト除く
【交流史資料紹介ページ】【もっと知りたい交流史ページ】・・琉球王国交流史
*メインビジュアル
・首里那覇港図屏風〔部分〕(沖縄県立博物館・美術館)
【近代沖縄と新聞ページ】【もっと知りたい近代沖縄ページ】・・近代沖縄史料
*メインビジュアル
・那覇市街〔『沖縄朝日新聞』1936年4月29日1面 一部加工、部分〕(沖縄県立博物館・美術館)
協力機関・個人(50音順)
○琉球王国交流史・近代沖縄史料デジタルアーカイブ
<県外団体>
京都大学植物学教室
京都大学総合博物館
倉敷市立自然史博物館
高知県立牧野植物園
國學院大学折口博士記念古代研究所
國學院大学図書館
国立国会図書館
東京大学総合研究博物館
東京大学大学院 法学政治学研究科附属 近代日本法政史料センター 明治新聞雑誌文庫
東京都立大学
ニュースパーク(日本新聞博物館)
福岡県立図書館
法政大学大原社会問題研究所
山梨県立博物館
〈県内団体〉
石垣市立図書館
浦添市美術館
浦添市立図書館
沖縄県公文書館
沖縄県立芸術大学
沖縄県立図書館
沖縄県立博物館・美術館
那覇市歴史博物館
琉球新報社
<個人>
翁長良明
坂口總之輔
西野嘉章