Featured topics 漂着船は突然に―漂着船対応マニュアルの世界―

漂着ひょうちゃく公事帳くじちょう

 琉球国によって作成された法令ほうれい規定集きていしゅうなどを集め、『沖縄県史料おきなわけんしりょう』として刊行された「首里王府仕置しゅりおうふしおき」(1~3)のなかに、非常に長いタイトルの資料があります。題名は、

進貢接貢船唐船朝鮮船異国船日本他領之船漂着破船□之時在番役々公事帳しんこうせっこうせんとうせんちょうせんせんいこくせんにほんたりょうのふねひょうちゃくはせん□のときざいばんやくやくくじちょう

です(以下、公事帳くじちょうと略)。
 その意味は、①進貢接貢船しんこうせっこうせん(=琉球国が中国へ隔年かくねんで派遣した進貢船と接貢船)、②唐船とうせん(=清国しんこくの船)、③朝鮮船ちょうせんせん(=朝鮮国の船)、④異国船いこくせん(=オランダなどの東アジア諸国外の船)、⑤日本他領之船にほんたりょうのふね(=日本の船)が八重山やえやまに漂着した際に、現地の役人(在番役ざいばんやく)らの対応方法について記した公事帳くじちょう(=規則集)となります。これは、言うなれば、突然にあらわれるさまざまな国籍の漂着船に、どのように対処するかを定めた対応マニュアルでした。
 琉球国の外交文書集がいこうもんじょしゅう歴代宝案れきだいほうあん』にも、行方不明になった、または流れ着いた船に関する文書が大量に収録されていることから分かるように、帆船はんせんが主流であった時代、外洋を航海する船の漂着は、ひんぱんに起こるできごとでした。

漂着船ひょうちゃくせんへの対応

石垣島平久保崎から海をながめる(筆者撮影)

 公事帳の規定を見てみると、島の付近を船が通過した際に、首里にどのように報告するのか、例えば、何月何日、何時頃、どのような風の状況で、どの方角のどのあたりに、どこからどこの方向へ、どのような船が航行こうこうしたのかなど、こまかく定められていました。
 また、船が漂着した際の対応として、沖合おきあいに船が見えればすぐに小舟を出してようすを確認し、必要にあわせて救助することとなっていました。その際、船が破損していたり、沖合のサンゴ礁(リーフ)に乗りあげ沈没ちんぼつ寸前すんぜんとなっているなども多かったようです。ほかにも現場付近に武具ぶぐを用意して不測ふそく事態じたいに対応できるよう定めるなど、さまざまな状況が想定されていました。このように公事帳には、漂着への対応、救助に関して各国ごとの事情にあわせ細かに対応が決められていたのです。
 漂着船への対応に、ここまで注意が払われた背景には、当時の琉球の国柄くにがらやアジア情勢が深く関係していました。特に関係の深かったものとして、

1.漂着に便乗びんじょうした密貿易みつぼうえき)対策
2.キリスト教の禁止(切支丹禁令きりしたんきんれい)への対応
3.琉球と日本(薩摩さつま)との関係の隠蔽いんぺい(*隠蔽:真相しんそうを隠すこと)

などがありました。
 大海たいかいをただよう漂流者にとって、琉球への漂着は、九死きゅうし一生いっしょう奇跡きせきに感じたかもしれません。一方で、琉球の人びとも、こまかなマニュアルを定め、いつ、どこにやってくるか分からないなか、万全ばんぜんの対応をすべく体制を整えていました。漂着という、予期よきせぬ出会いと事件も、琉球王国の交流史をいろどる重要な物語の一つだと言えます。

(山田 浩世)

〔補足〕
 本コラムで紹介した公事帳は、『沖縄県史料 首里王府仕置3』に収録された、喜舎場家きしゃばけ所蔵本を底本ていほんとして編集されたものです。琉球大学附属図書館の宮良殿内文庫みやらどぅんちぶんこには、同内容の写本しゃほん宮良殿内文庫「進貢船接貢船唐人通船朝鮮人乗船日本他領人乗船各漂着并破損之時八重山島在番役々勤職帳」:外部サイト)があり、デジタルアーカイブで閲覧することができます。
 また、琉球大学附属図書館のYouTubeチャンネルで「八重山役人の漂着対応マニュアル【琉球沖縄関係デジタルアーカイブの世界#2】」として、豊見山和行氏による解説動画が公開されています。あわせてご覧ください。

*いつもご利用ありがとうございます。よろしければ本デジタルアーカイブのアンケートにご協力ください。