Featured topics 歴代宝案と東南アジア
『歴代宝案』の魅力の一つは、琉球と東南アジア諸国との交流を伝える数多くの文書が含まれていることです。『歴代宝案』が発見され、利用できるようになる以前までは、琉球―東南アジア交流史に関する知識は漠然としたものでした。しかし、この外交文書集は、15世紀初期から16世紀中期までの約150年間、琉球が現在のタイやマレーシア、インドネシア、ベトナムと交流していたことを具体的に示してくれるものでした。
そこには南シナ海を越え、琉球船が渡航した国や港の名前が記されており、また、交流相手の国・地域の為政者と交わした文書の数々、そして、琉球側スタッフの名前や相互に交わしたプレゼントの目録、交易品などの情報が記されています。
琉球船がもたらした主な品物は、陶磁器や絹織物などの中国産品や日本産の美術工芸品、そして琉球産の硫黄などでした。逆に、東南アジアから入手した品は染料や香辛料、織物、酒類、象牙、錫などでした。それらの品々の中には、インド商人が東南アジアにもたらした産物も含まれています。
最も活発に交流した相手は、歴代宝案に「暹羅」と表記されるシャム、現在のタイでした。当時、シャム王国の都はアユタヤでしたので、琉球船は広大な海を越える航海から、さらにチャオプラヤ川を遡り、アユタヤに渡航しました。優れた船と航海技術を持っていたことが分かります。
シャムに次いで活発に交流したマラッカ(マレーシア)は、イスラム教の国でした。歴代宝案の中に、興味深いエピソードを記す文書が収められています。1480年3月2日付けのラクサマナから琉球国王に宛てられた文書(1-39-10)です。ラクサマナはマラッカ国王の臣下で、海軍長官のような役職の人物でした。
琉球船がベトナムに漂着し、現地で被害に遭ったとの情報をキャッチしたので、マラッカから船を送り救出活動を行いました。私はマラッカ国王の臣下であると同時に、琉球国王様の臣下でもあります。この貢献に対して、ご褒美をいただきたい、といった内容が記されています。
その当時の東南アジアは、同時代記録がきわめて限られています。そのために、歴代宝案は、琉球史にとって貴重な記録であるばかりではなく、交流相手である東南アジアにとっても、自分たちの歴史を知る貴重な史料だと評価されています。
(高良倉吉)
図版出典
図2:沖縄県立埋蔵文化財センター所蔵、「首里城京の内展―貿易陶磁からみた大貿易時代」
図6:沖縄県立埋蔵文化財センター所蔵、沖縄県立埋蔵文化財センター報告書第10集『円覚寺跡―遺構確認調査報告書―』(2002年3月)194頁図版69