もっと知りたい交流史 〔教材〕崇元寺から琉球の歴史を考えよう
タイトル | 崇元寺から琉球の歴史を考えよう |
キーワード | 歴代宝案 文化財 崇元寺 絵画資料(非文字資料) 冊封 諭祭 |
説明 | 〔ねらい〕 1.文書などの文字記録、遺物、図像などの歴史資料を活用し、資料から読み取った情報の意味や意義、特色などを考察し、課題を探求したり解決したりする技能を身につける。 2.身近な歴史資料を通して琉球王国の歴史がいかに世界史と連動していたかについて学ぶ。 〔内容〕 本教材では、国指定重要文化財「旧崇元寺第一門及び石牆」を題材に、琉球王国の外交文書集である『歴代宝案』や、冊封使陳侃の記録である『使琉球録』などの歴史資料の内容を通して、琉球と中国の外交の一例を身近な視点から学習し、諭祭の内容やその背景を理解する。 |
公開日 | 2025年3月31日 |
学校種別 | 高等学校 |
教科・領域等 | 地歴歴史科 ①「歴史総合」A 歴史の扉 ②「日本史探究」B中世の日本と世界 ③「世界史探究」C 諸地域の交流・再編、D 諸地域の結合・変容歴史総合 「大項目A 歴史の扉」 特設科目(沖縄の歴史など) 総合的な探求の時間 |
公開資料 | 〔生徒用〕配布用ワークシート(PDF) 〔教師用〕指導の手引き(PDF) |
作成者 | 新田和馬 |
参考文献・史料 | 〈史料〉 ・沖縄県教育庁文化財課史料編集班編『歴代宝案 校訂本 第1冊(活字本)』沖縄県教育委員会、2021年 ・沖縄県立図書館史料編集室編『歴代宝案 訳注本 第1冊』沖縄県教育委員会、1994年 ・原田禹雄訳注『陳侃 使琉球録』榕樹社、1995年 ・沖縄県教育庁文化課編『金石文-歴史資料調査報告書V-』沖縄県教育委員会、1985年 ・『日本近世生活絵引』奄美・沖縄編編纂共同研究班編『日本近世生活絵引 奄美・沖縄編』神奈川大学日本常民文化研究所非文字資料研究センター発行、2014年 〈参考文献〉 ・沖縄県教育庁文化財課編『みんなの文化財図鑑ー有形文化財編ー』沖縄県教育委員会、2020年 ・沖縄県文化振興会公文書管理部史料編集室編『沖縄県史 各論編4 近世』沖縄県教育委員会、2005年 ・沖縄県教育庁文化財課史料編集班編『沖縄県史 図説編 前近代』沖縄県教育委員会、2019年 ・田辺泰『琉球建築大觀』謝振武、1970年 ・東恩納寛淳「南島論攷」『東恩納寛淳全集』第5巻、琉球新報社、1978年 ・新城俊昭『教養講座 琉球・沖縄史(改訂版)』東洋企画、2014年 |
その他 | ・デジタル画像庫「奉使琉球図」諭祭先王(沖縄県立博物館・美術館所蔵) ・坂口総一郎 著『沖縄写真帖』第2輯,坂口総一郎,大正14. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12899967 (参照 2025-03-25) |