了解更多交流史 琉球の進貢品-硫黄編

硫黄いおうの需要

硫黄鳥島で採れた硫黄(沖縄県立博物館・美術館所蔵)

 中国では古くから、硫黄が医薬の1成分として用いられていましたが、とう王朝末期の9世紀頃に、さらに新しい用途ようとが加わりました。それは、世界に先駆さきがけて発明された火薬かやくの成分としての用途です。このときに誕生した火薬は黒色火薬こくしょくかやくと呼ばれるもので、今でも花火などに使われています。10世紀初めに唐王朝が滅亡すると、中国は五代十国ごだいじっこくの分裂・抗争の時代に突入します。そしてこの時期に、火薬の武器への応用が試みられ、同世紀末に統一を成し遂げたそう王朝のもとでさまざまな火器かき(火薬兵器)が発達していきます。

 このような火器の発展により、火薬原料としての硫黄の需要もおおきく拡大したと考えられますが、じつは宋王朝が十分な硫黄を確保するためには致命的な問題がありました。中国の王朝が硫黄を入手する方法には、黄鉄鉱おうてっこうなどの硫化鉱物りゅうかこうぶつから人工的にそれを抽出ちゅうしゅつする方法と、火山活動によって生成された自然硫黄を採鉱さいこうする方法がありましたが、領域内に活火山がほとんど分布しない宋王朝は、自然硫黄を大量に確保することがきわめて難しく、火薬の原料となる硫黄の自給じきゅうができなかったのです。
 そこで、宋の人々が有望ゆうぼうな自然硫黄の輸入先として目をつけたのが、火山が濃密に分布する日本列島でした。このため、10世紀末以降、いわゆる日宋貿易にっそうぼうえき(10世紀末~13世紀後半)を通じて日本列島産の硫黄が中国に輸出されるようになりました。このときに輸出された硫黄は、主に鹿児島かごしま県の硫黄島いおうじま大分おおいた県の火山地帯で産出されたものでした。このような日本列島産硫黄の中国への輸出は、日宋貿易のあとをうけて展開した日元貿易にちげんぼうえき(13世紀末~14世紀半ば)や日明貿易にちみんぼうえき(14世紀後半~16世紀半ば)でも続けられました。ところが、14世紀後半になると、日本列島産硫黄の輸出状況におおきな変化が起こりました。その変化の主な原因は、琉球という硫黄の産地・輸出元の登場だと考えられます。

硫黄輸出国としての琉球

 1368年にみん王朝を樹立した洪武帝こうぶていは、1372年に三山さんざん時代の琉球にも朝貢ちょうこう進貢しんこう)をうながす使者を送ってきました。これにこたえて、まず中山王ちゅうざんおう察度さっとが朝貢の使者を派遣し、やや遅れて山北王さんほくおう山南王さんなんおうも使者を派遣していきます。このようにして中国皇帝と三山の王たちとのあいだに形成された、君臣関係くんしんかんけいにもとづく政治・経済的な関係は、琉球国の成立以後も長く継続されていきます。そして、この朝貢使ちょうこうしを通じて皇帝に献上される物品として明王朝が琉球にとくに期待したもののひとつが、硫黄でした。
 現存史料をみる限り、琉球から明に硫黄が輸出された最初の記録は、1376年に明使みんし李浩りこうが琉球で馬40匹と硫黄5,000斤(約3 t、1斤は約600 g)を購入した、という『明実録みんじつろく』の記事です(太祖実録たいそじつろく(八))。これに続いて同書には、1377年に中山王の察度が使者を派遣して硫黄1,000斤(約600kg)を献上したという記事がみえ(太祖実録(九))、やや遅れて山北王(太祖実録(三一))・山南王(太祖実録(五五))からも硫黄が献上されたことが記録されています。このようにして、14世紀後半になると、琉球から中国への硫黄輸出が始まりました。なお、琉球から輸出された硫黄はほぼすべてが硫黄鳥島いおうとりしま産であったと推定され、すくなくとも14世紀後半以降、その島はアジア有数ゆうすう硫黄鉱山いおうこうざんのひとつでした。

硫黄鳥島(西南側断崖) 山内晋次撮影(2018.11.18)
硫黄鳥島(硫黄鉱山) 山内晋次撮影(2018.11.18)

 15世紀前半に琉球国が成立して以後は、『歴代宝案』の記録から明・しん王朝への硫黄輸出の状況が判明します。同書のなかでもっとも古い硫黄輸出の記録は、1425年に中山王尚巴志しょうはしが20,000斤(約12 t)の硫黄を献上したという文書(1-12-01)で、これ以降、三山時代よりも1桁多い数万斤単位の硫黄が頻繁ひんぱんに輸出されるようになります。ちなみに、琉球の対外交流史の研究者としても著名な小葉田淳こばたあつし氏は、主に『歴代宝案れきだいほうあん』の記録にりながら、1425~1588年の約160年間に琉球から明王朝に献上された硫黄の総量を、約4,000,000斤(約2,400 t)と推計しています。また、『歴代宝案』には、同じく1425年以降、琉球国王から暹羅せんら(タイ)国王へも1回につき2,500斤(約1.5 t)程の硫黄がしばしば贈られたことが記録されています(1-40-01)。琉球の硫黄輸出ルートは、中国だけでなく東南アジアにまで広がっていたのです。

「硫黄の道」推定概念図(11c-13c)
「硫黄の道」推定概念図(14c-16c前半)

 最後に、歴史的な視野をアジア規模に広げていくと、中国での火薬・火器使用の拡大をうけて、日本列島だけでなく朝鮮半島・東南アジア・西アジアなどの諸地域からも、中国に向けて火薬原料としての硫黄が大量に流れこんでいたという状況がみえてきます。私は、このようなアジアにまたがる硫黄の広大な流通ネットワークを「硫黄いおうみち」と呼んでいます。そして、この「硫黄の道」はおそらく、14世紀頃を境にその形を大きく変えていったと考えられますが、現時点で私は、その変化の要因のひとつが琉球による硫黄輸出の開始ではなかったかと推測しています。このような私の仮説の当否とうひを検証するためにも、今後さらに『歴代宝案』にみえる数多くの硫黄関連データを注意深く分析していくことが必要でしょう。

えがかれた硫黄鳥島

1、琉球國之圖りゅうきゅうこくのず」『海東諸国紀かいとうしょこくき』国立国会図書館デジタルコレクション19頁目(外部リンク:国立国会図書館へ)
 15世紀の硫黄鳥島が『海東諸国紀』に所収された「琉球國之圖」内に「鳥島」として描かれ、「去琉球七十里、此島硫黄琉球国所採、属琉球」(琉球を去ること七十里なり。この島の硫黄は琉球国の採るところにして、琉球に属す)との記載が見える。

2、鳥嶋とりしま正保琉球国絵図しょうほうりゅうきゅうくにえずデジタルアーカイブ -(外部リンク:東京大学史料編纂へんさん所へ)

 18世紀の硫黄鳥島が『正保琉球国悪鬼納島絵図写しょうほうりゅうきゅうこくおきなわじまえずうつし』内に「鳥島」として見える。火口からは噴煙ふんえんがたなびいている。


【参考文献】
小葉田淳『中世南島通交貿易史の研究』日本評論社1939、増補版臨川書店1993
山内晋次『日宋貿易と「硫黄の道」』(日本史リブレット75)山川出版社、2009

(山内晋次)