琉球王国交流史・近代沖縄史料デジタルアーカイブ

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

MENU

  • TOP
  • お知らせ
  • 琉球王国交流史
    • 詳細検索
    • 交流史資料紹介
    • もっと知りたい交流史
    • 歴史年表
  • 近代沖縄史料
    • 詳細検索
    • 近代沖縄と新聞
    • もっと知りたい近代沖縄
    • 歴史年表
  • 本サイトについて
  • アンケート

琉球王国交流史

Top   »  詳細検索   »  検索結果   »  資料詳細

{{ryu_data.f5}}

資料詳細

資料ID.
{{ryu_data.f32}}
資料種別
{{ryu_data.f5}}
資料名
{{ryu_data.f7}}
歴代宝案巻号
{{ryu_data.f10}}集 {{ryu_data.f11}}巻 {{ryu_data.f12}}号
著者等
{{ryu_data.f30}}
タイトル
中国暦
{{ryu_data.f17}}年 {{ryu_data.f18}}月 {{ryu_data.f19}}日
西暦
{{ryu_data.f13}}年 {{ryu_data.f14}}月 {{ryu_data.f15}}日
曜日
{{ryu_data.f16}}
差出
{{ryu_data.f21}}
宛先
{{ryu_data.f22}}
文書形式
{{ryu_data.f26}}
書誌情報
{{ryu_data.f27}}
関連サイト情報
訂正履歴
{{ryu_data.f24}}
備考
{{ryu_data.f33}}
データの著作権・利用規約 PDFを保存

テキスト

PDF

1-34-04 世子尚質の、慶賀使を接回するために遣わす都通事田時盛等の名簿(一六五四、四、一)
琉球国中山王世子尚(質)、接回、慶賀の事の為にす。
差遣する官員の姓名は後に開す。
都通事一員 田時盛
使者二員 馬知記 林栄
通事一員 阮起凰
管船火長・直庫二名 陳結華 游那
順治十一年(一六五四)四月初一日

注*この船は福建に入港できずに帰国した。〔二一-〇六〕および後注(2)(3)(4)参照。
(1)田時盛 生没年不詳。同行した人の家譜には安次峯通事親雲上(注(2))、安次嶺通事親雲上(注(3))、安室通事親雲上(注(4))とある。
(2)馬知記 不詳。長浜親雲上宗重(一六一三-八二年)か。唐名梅有蕡(那覇梅氏〈長浜家〉三世)、童名は真密津喜。順治十一年に才府として田時盛らと共に福建に赴き「於梅花口逢漁船、聞海賊周氏連兵船伍十艘、侵入閩安鎮作乱、故不得通内湊、従漁船取承証拠之墨、従外山五月中旬帰国」(『家譜(四)』四〇八頁)した。馬知記は真密津喜の異字表記の可能性がある。
(3)阮起凰 久米村阮氏(𤘩宮城家)三世に阮起鳳(一六二八-九五年)があり、その家譜に「順治十一年甲午四月初一日、為接回慶賀事、奉使為存留通事、同都通事田時盛安次嶺通事親雲上赴閩、其時海賊侵閩港口、不能通内港、故従閩安鎮□梅花回樟、次年乙未再赴閩到外山東湧、其時海賊辺乱未息、不能進入閩省、自東湧回棹」(『家譜(二)』一五六頁)とあり、同一人と思われる。
(4)陳結華 家譜にはこの時の記事として「海寇侵入閩安鎮作乱、故不得吊進、自外山回国」とある(『家譜(二)』四九一頁)。
828

琉球王国交流史・近代沖縄史料デジタルアーカイブ

問い合わせ先:沖縄県教育庁文化財課

TEL:098-888-3939 / FAX:098-888-3944
MAIL:aa318005@pref.okinawa.lg.jp

© 2021 - 2025 琉球王国交流史・近代沖縄史料デジタルアーカイブ

TOP