琉球王国交流史・近代沖縄史料デジタルアーカイブ

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

MENU

  • TOP
  • お知らせ
  • 琉球王国交流史
    • 詳細検索
    • 交流史資料紹介
    • もっと知りたい交流史
    • 歴史年表
  • 近代沖縄史料
    • 詳細検索
    • 近代沖縄と新聞
    • もっと知りたい近代沖縄
    • 歴史年表
  • 本サイトについて
  • アンケート

琉球王国交流史

Top   »  詳細検索   »  検索結果   »  資料詳細

{{ryu_data.f5}}

資料詳細

資料ID.
{{ryu_data.f32}}
資料種別
{{ryu_data.f5}}
資料名
{{ryu_data.f7}}
歴代宝案巻号
{{ryu_data.f10}}集 {{ryu_data.f11}}巻 {{ryu_data.f12}}号
著者等
{{ryu_data.f30}}
タイトル
中国暦
{{ryu_data.f17}}年 {{ryu_data.f18}}月 {{ryu_data.f19}}日
西暦
{{ryu_data.f13}}年 {{ryu_data.f14}}月 {{ryu_data.f15}}日
曜日
{{ryu_data.f16}}
差出
{{ryu_data.f21}}
宛先
{{ryu_data.f22}}
文書形式
{{ryu_data.f26}}
書誌情報
{{ryu_data.f27}}
関連サイト情報
訂正履歴
{{ryu_data.f24}}
備考
{{ryu_data.f33}}
データの著作権・利用規約 PDFを保存

テキスト

PDF

1-01-26 皇帝より国王尚真へ、派遣の人員に違法の行為のないよう人選に留意を求める勅諭(一四八二、五、六)
皇帝、琉球国中山王尚真に勅諭す。
近ごろ、王、使臣梁応を遣わし進貢して京に至らしむ。誠意を備悉し、礼を以て撫して還すを除くの外、然るに、事有り、王に与えて言わん。日者、海外の諸国、并びに西域の番王等の差来せる人員、往往にして沿途に多く船馬を討め、貨物を夾帯し、私塩を装載し、人口を収買し、飲酒撒潑し、駅逓を騒擾し、違うの事、一端に止まるのみに非ず。各々該巡撫・巡按・守土等の官、屢々章もて陳奏すらく、国法に依りて之を治せんと欲するも、念うに遠人に係わる。法を以て之を治せざらんと欲すれば則ち中国の人、其の害を被る、等の因あり。朕惟うに、已往は必ずしも追究せざるも、将来は猶お開諭す可し。今後、王の人を差わして来貢せしむるに、須らく大体を暁知し、礼法を遵守する通事の番人、起毎に一、二名を選択するを要すべし。夷伴を量りて厳しく戒飭を加え、往回に小心し分に安じ、前項の非為を作さしむる毋く、以て奉使の礼を尽くし、以て納款の忱を伸ぶれば、王の国の人、以て保全を得、朕の中国の守臣等、煩擾を免るるを得て、彼此両つながら有益たるに庶からん。王、其れ朕の至懐を体せよ。故に諭す。
広運
成化十八年(一四八二)五月初六日
之宝

注(1)梁応 『明実録』成化十八年三月辛巳の条に入貢の記述がある。
(2)撒潑 乱暴する。
(3)巡按 巡按御史。各省に地方行政の監査のために派遣される監察御史。
(4)守土 地方官。
(5)起 組、群になったものをかぞえる数詞。
(6)夷伴 夷人の人伴。ここでは琉球側の人伴。
(7)小心 留意する。
(8)納款 外国や異民族が友好を申し入れること。
30

琉球王国交流史・近代沖縄史料デジタルアーカイブ

問い合わせ先:沖縄県教育庁文化財課

TEL:098-888-3939 / FAX:098-888-3944
MAIL:aa318005@pref.okinawa.lg.jp

© 2021 - 2025 琉球王国交流史・近代沖縄史料デジタルアーカイブ

TOP