{{ryu_data.f5}}
資料詳細
- 資料ID.
- {{ryu_data.f32}}
- 資料種別
- {{ryu_data.f5}}
- 資料名
- {{ryu_data.f7}}
- 歴代宝案巻号
- {{ryu_data.f10}}集 {{ryu_data.f11}}巻 {{ryu_data.f12}}号
- 著者等
- {{ryu_data.f30}}
- タイトル
- 中国暦
- {{ryu_data.f17}}年 {{ryu_data.f18}}月 {{ryu_data.f19}}日
- 西暦
- {{ryu_data.f13}}年 {{ryu_data.f14}}月 {{ryu_data.f15}}日
- 曜日
- {{ryu_data.f16}}
- 差出
- {{ryu_data.f21}}
- 宛先
- {{ryu_data.f22}}
- 文書形式
- {{ryu_data.f26}}
- 書誌情報
- {{ryu_data.f27}}
- 関連サイト情報
- {{item.site}}
- 訂正履歴
- {{ryu_data.f24}}
- 備考
- {{ryu_data.f33}}
テキスト
1-01-25 皇帝より国王尚真へ、二年一貢の遵守を命ずる勅諭(一四八〇、四、二一)
皇帝、琉球国中山王尚真に勅諭す。
王の奏を得たるに、祖父より以来、朝廷に忠順にして不時に朝貢す。後、其の人に非ざるを差わして、憲章を犯すに罹うに因り、遂に二年一貢の命有り。意以えらくは冗費を裁省せん、と。今、使臣を選差し按年朝貢するを欲す、等の因あり。事、該部に下す。議得するに、二年一貢は専ら差来の人、人を擾がし法に違う為にして、冗費を裁省する為に非ず。先年巡撫等の官累りに奏すらく、王国の使臣は、貢する所の方物を将て、指して中国内外の官員に饋送するを以て、名づけて花銷と為し、入己して中国を点汚す。又、福建懐安県地方に在りて殺人放火し、居民の財物を強劫す。又、長史蔡璟等、私かに蟒竜の衣服を造る。多端の違法、俱に顕跡有り、と。朝廷此れに因りて定めて二年一貢の例と為す。豈に冗費を裁省する為ならんや。此の例、既に定むれば再た紛更し難し。勅至らば、王宜しく旧に照らして、二年一貢、其の在船人数、并びに正貢の附搭の方物、与び使臣の夾帯は違法なるとを遵守すべし、等の因あり。俱に前の勅に載すれば今再びは及ばず。茲に勅して使臣馬怡世に付して齎回し省諭せしむ。王其れ之を審らかにせよ。故に諭す。
広運
成化十六年(一四八〇)四月二十一日
之宝
注(1)王の奏 『明実録』成化十六年(一四八〇)四月辛酉の条に関連の記事があり、尚真の奏の引用のほか、これがゆるされなかったいきさつがある。
(2)議得 会議したところ、の意。会議して討論した結果を述べる時に用いる語。「用語解説」参照。
(3)巡撫 巡撫は総督と並ぶ明・清時代の地方長官。明初は定制でなく、京官が必要に応じて地方を巡察していたが、宣徳年間以後、地方政治を統轄する常駐の長官に漸次変っていった。明代の福建における巡撫の制については『明督撫年表』巻四「福建」の前文を参照。
(4)内外の官員 京と地方と双方の役人。
(5)饋送 つけとどけをする。
(6)花銷 売買の仲立ちをする者に与える手数料。また、費用、経費の意味もある。
(7)入己 公金を私腹に入れること。
(8)福建懐安県…強劫す 〔〇一-二一〕〔一二-二一〕参照。
(9)蔡璟等…蟒竜の衣服を造る 〔〇一-一七〕参照。
(10)馬怡世 不詳。〔一七-一九〕によれば王舅。首里馬氏の出身か。
皇帝、琉球国中山王尚真に勅諭す。
王の奏を得たるに、祖父より以来、朝廷に忠順にして不時に朝貢す。後、其の人に非ざるを差わして、憲章を犯すに罹うに因り、遂に二年一貢の命有り。意以えらくは冗費を裁省せん、と。今、使臣を選差し按年朝貢するを欲す、等の因あり。事、該部に下す。議得するに、二年一貢は専ら差来の人、人を擾がし法に違う為にして、冗費を裁省する為に非ず。先年巡撫等の官累りに奏すらく、王国の使臣は、貢する所の方物を将て、指して中国内外の官員に饋送するを以て、名づけて花銷と為し、入己して中国を点汚す。又、福建懐安県地方に在りて殺人放火し、居民の財物を強劫す。又、長史蔡璟等、私かに蟒竜の衣服を造る。多端の違法、俱に顕跡有り、と。朝廷此れに因りて定めて二年一貢の例と為す。豈に冗費を裁省する為ならんや。此の例、既に定むれば再た紛更し難し。勅至らば、王宜しく旧に照らして、二年一貢、其の在船人数、并びに正貢の附搭の方物、与び使臣の夾帯は違法なるとを遵守すべし、等の因あり。俱に前の勅に載すれば今再びは及ばず。茲に勅して使臣馬怡世に付して齎回し省諭せしむ。王其れ之を審らかにせよ。故に諭す。
広運
成化十六年(一四八〇)四月二十一日
之宝
注(1)王の奏 『明実録』成化十六年(一四八〇)四月辛酉の条に関連の記事があり、尚真の奏の引用のほか、これがゆるされなかったいきさつがある。
(2)議得 会議したところ、の意。会議して討論した結果を述べる時に用いる語。「用語解説」参照。
(3)巡撫 巡撫は総督と並ぶ明・清時代の地方長官。明初は定制でなく、京官が必要に応じて地方を巡察していたが、宣徳年間以後、地方政治を統轄する常駐の長官に漸次変っていった。明代の福建における巡撫の制については『明督撫年表』巻四「福建」の前文を参照。
(4)内外の官員 京と地方と双方の役人。
(5)饋送 つけとどけをする。
(6)花銷 売買の仲立ちをする者に与える手数料。また、費用、経費の意味もある。
(7)入己 公金を私腹に入れること。
(8)福建懐安県…強劫す 〔〇一-二一〕〔一二-二一〕参照。
(9)蔡璟等…蟒竜の衣服を造る 〔〇一-一七〕参照。
(10)馬怡世 不詳。〔一七-一九〕によれば王舅。首里馬氏の出身か。