琉球王国交流史・近代沖縄史料デジタルアーカイブ

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

MENU

  • TOP
  • お知らせ
  • 琉球王国交流史
    • 詳細検索
    • 交流史資料紹介
    • もっと知りたい交流史
    • 歴史年表
  • 近代沖縄史料
    • 詳細検索
    • 近代沖縄と新聞
    • もっと知りたい近代沖縄
    • 歴史年表
  • 本サイトについて
  • アンケート

琉球王国交流史

Top   »  詳細検索   »  検索結果   »  資料詳細

{{ryu_data.f5}}

資料詳細

資料ID.
{{ryu_data.f32}}
資料種別
{{ryu_data.f5}}
資料名
{{ryu_data.f7}}
歴代宝案巻号
{{ryu_data.f10}}集 {{ryu_data.f11}}巻 {{ryu_data.f12}}号
著者等
{{ryu_data.f30}}
タイトル
中国暦
{{ryu_data.f17}}年 {{ryu_data.f18}}月 {{ryu_data.f19}}日
西暦
{{ryu_data.f13}}年 {{ryu_data.f14}}月 {{ryu_data.f15}}日
曜日
{{ryu_data.f16}}
差出
{{ryu_data.f21}}
宛先
{{ryu_data.f22}}
文書形式
{{ryu_data.f26}}
書誌情報
{{ryu_data.f27}}
関連サイト情報
訂正履歴
{{ryu_data.f24}}
備考
{{ryu_data.f33}}
データの著作権・利用規約 PDFを保存

テキスト

PDF

(三六)嘉靖三十七年(一五五八)正月乙亥(二十六日) 是れより先、三十五年、倭冦浙直より敗れ還りて海に入り、琉球国の境上に至る。中山王世子尚元、兵を遣わし邀撃し、尽く之を殲し、中国の被虜の人金坤等六名を得。是に至り、陪臣蔡廷会等を遣わして入貢し、坤等を献還す。因りて言わく、 「遠夷窮島の入貢の使は、須らく夏令に乗じ、南の風迅に遇い始めて帰国するを得べし。乞うらくは、三十四年の例の如く、福建海口に于て毎歳自ら帰舟を修買するを行い、題請を候たざるを聴さんことを」。上、其の忠順を嘉し、之を許す。仍お勅を賜い奨諭し、銀五十両・綵幣四襲を賞す。獲功の人、馬必度及び廷会等、倶に厚く賜し之を遣かしむ。
2

琉球王国交流史・近代沖縄史料デジタルアーカイブ

問い合わせ先:沖縄県教育庁文化財課

TEL:098-888-3939 / FAX:098-888-3944
MAIL:aa318005@pref.okinawa.lg.jp

© 2021 - 2025 琉球王国交流史・近代沖縄史料デジタルアーカイブ

TOP