琉球王国交流史・近代沖縄史料デジタルアーカイブ

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

MENU

  • TOP
  • お知らせ
  • 琉球王国交流史
    • 詳細検索
    • 交流史資料紹介
    • もっと知りたい交流史
    • 歴史年表
  • 近代沖縄史料
    • 詳細検索
    • 近代沖縄と新聞
    • もっと知りたい近代沖縄
    • 歴史年表
  • 本サイトについて
  • アンケート

琉球王国交流史

Top   »  詳細検索   »  検索結果   »  資料詳細

{{ryu_data.f5}}

資料詳細

資料ID.
{{ryu_data.f32}}
資料種別
{{ryu_data.f5}}
資料名
{{ryu_data.f7}}
歴代宝案巻号
{{ryu_data.f10}}集 {{ryu_data.f11}}巻 {{ryu_data.f12}}号
著者等
{{ryu_data.f30}}
タイトル
中国暦
{{ryu_data.f17}}年 {{ryu_data.f18}}月 {{ryu_data.f19}}日
西暦
{{ryu_data.f13}}年 {{ryu_data.f14}}月 {{ryu_data.f15}}日
曜日
{{ryu_data.f16}}
差出
{{ryu_data.f21}}
宛先
{{ryu_data.f22}}
文書形式
{{ryu_data.f26}}
書誌情報
{{ryu_data.f27}}
関連サイト情報
訂正履歴
{{ryu_data.f24}}
備考
{{ryu_data.f33}}
データの著作権・利用規約 PDFを保存

テキスト

PDF

(九〇)天順六年四月辛卯(二十六日) 吏科右給事中潘栄・行人司行人蔡哲に命じ、正副使に充て、琉球国に往きて故王尚泰久を祭り、并びに其の世子尚徳を封じて王と為さしむ。且つ之に詔して曰く「朕、帝王の統を紹ぎ、祖宗の緒を纉ぎ、天下を主宰するに一視同仁にして、華夷を撫馭するに、遐邇を間つること靡し。惟うに爾琉球国、海島に僻居するも閩中に密邇し、義を慕いて来庭し封を受け業を伝うること蓋し有年なり。故国王尚泰久、篤を克くし誠に勤め、天を敬い大に事え、甫めて六載を余すに、倏爾告終す。先業の存する攸、承継無かる可けんや。其の世子尚徳、性資仁厚にして国衆帰心す。茲に特に正使吏科右給事中潘栄・副使行人司行人蔡哲を遣わし、詔を齎し往きて封じて琉球国中山王と為し、仍お賜うに皮弁冠服等の件を以てす。凡そ国中の官僚・士庶、宜しく心を同じくして輔翼し、我が外藩を作すべし。於乎、理に循い度を謹み、永く率俾の忠を堅くし、族に親しみ隣に睦み、丕いに咸寧の化を冒んにせよ。故に茲に詔示し、悉く聞知せしむ」。
2

琉球王国交流史・近代沖縄史料デジタルアーカイブ

問い合わせ先:沖縄県教育庁文化財課

TEL:098-888-3939 / FAX:098-888-3944
MAIL:aa318005@pref.okinawa.lg.jp

© 2021 - 2025 琉球王国交流史・近代沖縄史料デジタルアーカイブ

TOP