交流史料書庫
[資料紹介]『毛姓家譜』について

資料詳細

資料ID.
tx0009
資料種別
交流史料書庫
資料名
投稿・公開交流史料テキストデータ
歴代宝案巻号
集 巻 号
著者等
崎原恭子
タイトル
[資料紹介]『毛姓家譜』について
中国暦
西暦
曜日
差出
宛先
文書形式
書誌情報
『沖縄県立博物館・美術館 博物館紀要10号』2017年
関連サイト情報
訂正履歴
備考
[資料紹介]
  『毛姓家譜』について
   崎原恭子

概要
 『毛姓家譜』は、平成二十六年度に安良城みち代氏(東京都)より当館へ寄贈された安良城家資料に含まれる資料である。安良城家資料は、安良城家が大正末から昭和初期にかけて沖縄から東京へ移住した際に持ち運ばれたものである。安良城家の系図が収められた『毛姓家譜』や証明書等の文書類及び、祭祀や行事に関連する道具類を含めた、四〇件五十一点に及ぶ一括の資料群である。そのなかの「吸物椀入」には漆塗の椀、「御鉢入」には陶製の椀が複数納められており、他にも「食器入れ」に椀や皿など多数の食器類が納められている。「実家に保管されている家譜を寄贈したい」というみち代氏のご子息より当館にご連絡をいただいたことから、文書類や什器などを含めた安良城家資料の収蔵に至った。安良城家資料は平成二十七年度に開催した「平成二十六年 新収蔵品展」にて展示紹介し、展覧会図録に一部の写真や目録を掲載した。本資料紹介の参考資料として、末尾に安良城家資料の資料リストを再掲する。
 琉球王国時代の『毛姓家譜』は、『氏集』(註1)の十三番、一五三〇に当たる。那覇市による家譜収集事業において実物が確認され、那覇市の『家譜目録』(註2)に情報が掲載されている(註3)。資料状態は良好であるが、表紙が前後とも欠落しており、現在は厚紙で製本されている。法量は縦二九.七㎝、横二〇.七㎝、厚さ〇.八㎝。九十三枚。
 家譜の世系図には、「首里之印」の朱方印が押されており、家格護の家譜であることがわかる。中城按司護佐丸の系統を引く毛氏であり、九世の盛昌(一六九四年[康熙三十三年]生まれ)を立口(系祖)として、十四世の盛振(一八四三年[道光二十三年]生まれ)まで系図・紀録ともに記事が掲載されている。その後は家譜の仕次がされなかったのか、記事が追加されていない。安良城家資料にも仕次に関する資料は含まれていなかった。
 立口(系祖)である九世盛昌(豊城親方)は、首里王府の外交や内政の職を歴任した人物である。主な職歴は次のとおりである。
①一七〇七年御書院小赤頭を務める。*一七〇九年、若里之子になる。
②一七〇九年、徳川将軍あてに派遣された琉球使節で楽童子を務める。
③一七一二年、御書院里之子役を務める。一年ほど病気で職を離れるが、のちに復職する。*一七一六年、黄冠になる。
③一七二〇年、進貢使の与力を務め、福建から北京まで渡った。帰国後の一七二二年には、進貢の報告のため薩摩に出向いた冨川親方の与力を務める。
④一七二二年、宮古蔵大屋子を務める。
⑤一七二八年、御書院御物当を務める。
⑥同年、進貢使節一行の大唐船方大筆者を務める。
⑦一七三三年、薩摩に赴く。
⑧一七三四年、寺社中取を務めた。*同年、当座敷になる。
⑨一七三七年、津嘉山翁主大親職を務めた。
⑩一七三八年、国中御支配方(乾隆検地)にて竿頭職を務め、同年に国中御支配方帳調職を務める。
⑪一七三九年、接貢使節の官舎を務める。
⑫一七四〇年、御用物奉行職を務める。
⑬一七四一年、本部王子朝隆大親職を務める。
⑭一七四二年、右筆を務める。
⑮一七四六年、進貢使節の大唐船官舎を務める。
  *同年、宜野湾間切喜友名地頭職を任ぜられる。
⑯一七四八年、国中御支配方帳主取職を務める。
⑰一七五〇年、座楽司として同年、御書院当を務める。江戸へ派遣された琉球使節の一員を務める。
⑱一七五〇年、御物奉行吟味役
⑲一七五一年、進貢船の唐船修甫奉行を務め、褒美を賜る。
⑳一七五一年、平等之側職、同年、泊地頭職 *一七五二年、紫冠。
㉑一七五三年、江戸へ派遣された琉球使節の一員を務める。
㉒一七五三年、大与奉行職、同年に惣与頭職
㉓一七五五年、御書院奉行職 *同年、豊見城間切高安地頭職に転任
㉔一七六四年、勘定奉行職

 外交面において盛昌は、薩摩、江戸、中国のいずれにも出向いている。一七一〇年に徳川将軍に派遣された琉球使節団では楽童子を務めていた(当時は小禄里之子)。楽童子としての足跡を詳細に記録しており、使節団の動向を詳細に知る手がかりのひとつとして重要である。また、一七五〇年には座楽司、一七五三年にも琉球使節の役目を果たしたことが記されているが、「琉球国使節使者名簿」には盛昌に相当する名前が見当たらない(註4)。一方、首里王府の内政面でも重役を歴任している。一七三七〜五〇年に実施された乾隆検地で実務を担っていたことも記事から確認できる。
 ただ、家譜をみていくと、家の跡継ぎに苦心している様子が窺える。盛昌の子は男一人、女六人であるが、長男が夭折している。そのため、次女眞加戸の息子である盛榮が祖父に当たる盛昌の跡目を継いだ(十一世)。盛榮の子は女四人だったため、富川親方盛政の三男・盛恩(十二世)を迎え入れたが、若く十八歳で亡くなっしまった。その跡継ぎとして始め盛長にしたが本家に戻ったため、富川親方盛傳の三男・盛勝を嗣子として受け入れている(十三世)。しかし、盛勝にも子がなかったため、盛勝の弟(五男)盛有が家督を継いでいる。このように、跡継ぎを何度も迎え入れていたところから、嗣子に心を砕いていた様子が窺われる。その後、盛有は男四人、女一人の子に恵まれた。
 本家譜に掲載されている十四世の盛振以降について、みち代氏のご子息より伺ったところ、盛振の子は一九一〇年に首里区会議員を務めた安良城盛能氏だとのことである。安良城家資料のなかに関連文書が含まれている。また、盛能氏の子が盛英氏であり、この時に沖縄から東京に移住されたそうである。その子に当たるのが、元沖縄大学長を務めた歴史研究者の安良城盛昭氏である。
 なお、本資料の翻刻にあたって、人物名以外はなるべく当用漢字に改めるようにした。不明の数文字に関して当館・田名真之館長の御教示を得た。記して感謝の意を表したい。
(註1)那覇市市民文化部歴史博物館『氏集 首里那覇』二〇〇八年
(註2)那覇市『家譜目録-那覇市市史編集室蔵-』那覇市企画部市史編集室 一九七八年
(註3)本書では所蔵者名が「盛栄」となっていたが、正しくは「盛英」であることを確認した。
(註4)横山學「資料篇第三 琉球国使節使者名簿」『琉球国使節渡来の研究』一九八七年

(世系図)

毛姓家譜
    紀録
   九世盛昌 〈豊城親方〉
    童名思次良唐名毛廷器號義山行三康熙三十三年甲戌十月十四日生乾隆三十四年己丑十月十七日卒壽七十六
   父中城按司護佐丸盛春八世毛文祥小禄親方盛聖
   母眞氏津波親方實賢女眞牛
    室向氏穪覇親方朝標女眞松 〈康熙三十三年甲戌三月二十二日生雍正五年丁未九月十五日卒享年三十四號眞菊〉
    長女眞牛 〈康熙五十年丙申(ママ)閏四月朔日生嫁于毛氏識名里之子親雲上盛庸乾隆十八年癸酉八月十九日死享年三十八號知光〉
    次女眞加戸 〈康熙六十年辛丑五月八日生嫁于翁氏我如古里之子盛儒乾隆四十五年庚子三月六日死享年五十九號花屋〉
    三女思武太 〈雍正三年乙巳八月六日生嫁于馬氏與那原親方良矩乾隆十七年壬申七月二十二日死享年二十八號月光〉
    継室毛氏識名親方盛誠女思龜 〈康熙四十二年癸未五月二十六日生〉
    長男盛世 〈童名眞蒲戸唐名毛世英雍正九年辛亥六月三日生同十年壬子七月二十九日殤〉
    四女眞鶴 〈雍正十三年乙卯正月朔日生嫁于向氏上與那原親雲上朝基乾隆五十八年癸丑十二月五日死享年五十九號法源〉
    五女思龜 〈乾隆二年丁巳十月十五日生嫁于向氏湧川親方朝興同十七年壬申七月四日死享年十六號柔心〉
    六女思戸 〈乾隆八年癸亥九月十五日生嫁于翁氏永山里之子親雲上盛俊〉
    嗣子盛榮
尚貞王世代
  康熙四十六年丁亥八月六日 為御書院小赤頭
  同四十八年己丑二月四日為若里之子
尚益王世代
  康熙四十八年己丑十一月十一日慶賀使尚氏美里王子朝禎謝恩使尚氏豊見城王子朝匡奉 命赴江都時為楽童子其翌年庚寅六月六日於 眞和志御殿蒙上召賜餞宴其日 上為贐儀事特賜唐扇子一箱七月二日那覇開船五日到山川九日到麑府八月十五日 朝見獻賀物十八日奉 吉貴公欽命初謁東照宮及南泉院神主殿而奉楽為其二十二日照例拝謁福昌寺及惠燈院閏八月五日 朝見且賜宴為翌日美里豊見城両王子進 膳奏楽時 朝見十一日為起身祭儀事従 吉貴公拝謁諏訪明神宮二十六日従 吉貴公前望江戸一齊進發二十七日到千臺九月朔日上船三日開船十月四日到安藝國御手洗時奉 命於御船朝見特賜黄金二百疋薫袋二個且賜宴為十一日到摂州大坂十六日於御本亭 朝見完賜宴且垂恩令看䌆𦈅時副使楽童共獻杦御重十八日蒙 召看竹田近江之䌆𦈅及狂言且賜宴為十九日大坂出楫二十日到伏見其日於御本亭 朝見二十三日蒙 召賜宴且令看戯翌日起身十一月二日於遠州濵松御本亭朝見五日因駿州阿部河之餅舊有勝名従 吉貴公賜楽童等其十日於相州藤次御本亭 朝見此時恩賜釣柿翌日到江都芝御屋敷其日朝見完特賜宴為十一月十四日蒙 令正副使等観芝御屋敷苑景時賜宴十八日随両使初進於 江城其二十一日随両使於 大樹家宣公御前奏楽此時乃蒙特時服三重且改例賜宴為回到芝御屋敷朝見謝恩其晩蒙 召正副使及楽正楽童等於御茶屋御前垂恩賜宴為二十三日随正副使為乞帰事進江城此時自副使至楽童總蒙 大樹家宣公念及琉人不用和銀専用純銀故自正副使至楽童等特垂恩賞賜純銀因是盛昌蒙賜純銀五十九両𫒟銭十一月二十八日島津筑後殿進膳 又三良公時自正使及至楽童等令看土佐太夫䌆𦈅賜宴為三十日 吉貴公率領(ママ)正副使等詣于上野東照宮行九拝礼十二月二日随両正副使参謁於大元老諸位其四日随両正副使参謁于尾張中納言公紀伊中納言公水戸中納言公三位六日美里豊見城両王子進膳于 吉貴公時朝見奏楽其楽師併楽童等蒙 吉貴公妃特頒金五千疋七日 吉貴公率領(ママ)正副使等至高輪御屋敷此時 先太守妃陽和院眞修院二位御前奏楽因茲翌日楽師楽童蒙二位妃特賜白銀十枚十一日自正使至楽童蒙於芝御屋敷賜宴且看保正大夫之能此時 太守妃及太子各賜杦重一組十六日因賜許帰之旨于芝御屋敷朝見此時特賜狩野常信画一幅十八日賜宴即江都起身正月七日到伏見九日到大坂十三日上船十七日開船二月十一日到薩州千臺十六日回到麑府其日到 御城参詣諸大老十八日賜暇特時賜白麻五束二十日奉 命観寄鶴園之景物二十一日於須摩様要看奏楽故在于佐多豊前殿宅奏楽公事全終三月三日麑府開船二十二日回到那覇四月七日奉命在于大美御殿 先王尚貞神主前恭行江都礼式而奏楽矣
  康熙五十年辛卯四月因 王世子〈諱敬〉當甲午仲隻赴薩州之期奉 命為御小性(ママ)翌年壬辰七月十五日 聖上〈諱益〉薨 世子登大位之故此行不果
  同年五月十七日結敧髻
尚敬王世代
  康熙五十一年壬辰十月十三日為御書院里之子役十一月十五日羅病辞役
  同五十二年癸巳十二月二十日再為同所里之子
  同五十五年丙申六月十五日叙黄冠
  同五十九年庚子二月二十二日為進貢使耳目官毛氏冨川親雲上盛喜正議大夫梁得宗比屋根親雲上赴中華之時盛喜與力九月二十七日為贐儀従 尚純王妃毛氏聞得大君加那志賜御玉貫一双練蕉布一端十一月十五日那覇開船十二月二十一日入閩翌年六月二十一日福建発足九月二十九日至京十二月二十日賜毛青布六疋〈内加賞二疋自此時始〉二十二日京師起身壬寅三月二十八日回閩六月二十三日在閩開洋二十八日帰国
  康熙六十一年壬寅六月二十九日為奏明中華公務事盛喜依赴薩州為與力七月朔日為贐儀従 毛氏聞得大君加那志賜御玉貫一双練蕉布一端十八日那覇開船二十四日至麑府九月九日朝見継豊公十月九日賜御暇及白麻五束事竣十三日麑府出楫二十四日帰国
  同年十二月朔日為宮古御蔵大屋子
  雍正六年戊申七月三日為御書院御物當
  同十年壬子二月九日為進貢事耳目官温氏森山親雲上紹髙正議大夫鄭儀池宮城親雲上赴中華時奉 命為大唐船方大筆者九月二十七日賜御茶飯本年十一月二十九日那覇開船本日到馬歯山十二月十一日彼地開船本日到久米山候風本月二十二日彼地開洋同二十七日到閩公務全竣癸丑八月十六日在五虎門開洋忽風轉不順駕船轉到于定海湾泊暫抛碇而及数日不見順風于是往彼地方就諳風者問之彼人曰秋深将到冬天自今南風難得因此同僚相議曰若到于此處淹留惟恐船上貨物損廃又本国不便甚多是故二隻船中皆商議方今秋節巳深難有順風自此至于北方地方候得西北風可以回国矣是以九月十一日彼地開船十月十九日到温州府北関地方候風本月二十一日彼地開洋十一月一日帰国
  雍正十年壬子十一月三十日為返上物宰領翌年甲寅五月十三日進 城賜宴六月五日那覇開船七日到山川十日出船到麑府七月十一日朝見 大(ママ)守継豊公十二日拝謁福昌寺十月七日奉許帰之旨更蒙 継豊公賜上茶十斤公務全竣二十六日麑府開船到山川十一月朔日出洋到丸木四日出船七日那覇帰船
  同十二年甲寅十二月十五日任寺社中取叙當座敷
  乾隆二年丁巳十月二十三日任尚氏津嘉山翁主大親職叙座敷
  同三年戊午正月十二日奉 命国中御支配方任竿頭職
  同年七月朔日奉 命轉国中御支配方帳調職〈原是雖無帳調役此時始随職賜年棒米四解雑石壹解〉
  同四年己未二月十四日為接貢事奉 命為官舎十月十二日賜御茶飯十一月二十日那覇開洋同五年庚申正月六日到于福州公事全竣同七月十九日五虎門開船同二十八日帰国
  同五年庚申十二月十九日任御用物奉行職
  同六年辛酉十二月二十四日任尚氏本部王子朝隆大親職
  同七年壬戌三月四日為御右筆拝謝 朝廷之日従 聖上遣御物當役賀賜御玉貫一双
  同十一年丙寅三月九日奉 命為進貢事耳目官毛氏仲松親雲上盛守正議大夫梁珍龜島親雲上赴中華之時為大唐船官舎
  乾隆十一年丙寅六月五日任宜野湾間切喜友名地頭職
  同年十月九日賜御茶飯同十二月二十二日那覇開船同日到馬歯山翌年正月二日彼地開船本日到姑米山本月十四日彼地開洋二十八日到怡山院二月五日到木之下本月十四日安挿館駅公務巳竣本年八月十八日離駅登舟十月十日五虎門開船因無順風向北𩫅去湾泊各處十二月十二日漸到浙江坎門地方本月十五日彼地開洋二十二日帰国
  同十三年戊辰四月二日任国中地方御支配方帳主取職
  同年十二月二十一日任御書院當職拝 朝廷之日従 聖上遣御近習官賀賜御玉貫一双 国母毛氏聞得大君加那志 王妃馬氏佐敷按司加那志各毎位遣女官賀賜御玉貫一双完
  同十四年己巳七月三日蒙頒賜江府欽賞綿子五把〈原是為慶賀 大樹公続統事尚氏具志川王子朝利奉 命前到麑府轉至江府恭捧欽賞物件帰国由是蒙頒賜如此〉
  乾隆十五年庚午正月十三日賞賜御掛物一幅其故者 聖上命〈臣〉司座楽事不数日能精熟同十一日御在番奉行讃良善助殿御招請之日奏楽無一失因此〈臣〉及吶唄役御小性(ママ)各蒙褒賞其書左記
  (原文草書)
    覚
一 掛物壱幅                 喜友名親雲上
一 綿子貮把                 多嘉山里之子親雲上
一 黄八巻                  湧川里之子
                       兼城里之子
一 片髪結                  糸満里之子
                       沢岻里之子
                       勝連里之子
                       板良敷里主
  右日数五日嶋臺御佐法式之御座楽初心より稽古して首尾能相勤候間右通御褒美被成下度奉存候事
    以上
  〈午〉
   正月十三日

  乾隆十五年庚午三月八日任御物奉行吟味職拝朝廷日蒙 聖上及 国母毛氏聞得大君加那志王妃馬氏佐敷按司加那志毎各位遣女官賀賜御玉貫一双
尚穆王世代
  乾隆十六年辛未二月七日進貢二号船於八重山島破壊是因遣換船三月十七日奉 命為唐船修甫奉行同十八日起工同二十五日成告遣八重山島因是四月十六日賞賜綿子二把其褒書左記為
  (原文草書)
    覚
 綿子二把
                       喜友名親雲上
  右午之秋走小唐船於八重山嶋致破損候付代船被差遣筈二而唐船急二修甫申付候度夜白相働日数九日相調得殊勝之至御座候間為御褒美右通被成下度奉存候事
    以上
  〈未〉
   四月十六日

  乾隆十六年辛未八月十一日任平等之側職賜知行高四十斛拝 朝廷之日従 聖上遣御近習官賀賜御玉貫一双 国祖母毛氏聞得大君加那志国母馬氏佐敷按司加那志毎各位遣女官賀賜御玉貫一双
  同年十二月二十八日任泊地頭職
  同十七年壬申十二月朔日叙紫冠拝 朝廷之日従 聖上遣御書院當官賀賜御花一籠御玉貫一双 国祖母毛氏聞得大君加那志 国母馬氏佐敷按司加那志毎各位遣女官賀賜御花一籠御玉貫一双
  同十八年癸酉四月十日 先王尚敬因薨御世子尚穆承絩統践位因是去年於江府之使者公務全竣仍在帰国 薩州守重年公為謝恩奉 命為使者五月十八日進 城於南殿賜餞宴十九日従 聖上遣御書院當官大平布三疋焼酎一壷贐賜為且 国祖母毛氏聞得大君加那志 国母馬氏佐敷按司加那志毎各位遣黄冠中官香五把綿子一把焼酎砧一双贐賜為六月六日那覇開船十一日到山川十三日到麑府七月十一日進 城行朝礼而賀即日恭献自私之方物二十三日拝謁福昌寺浄光明寺神位九月十五日従 太守重年公賜回翰及許回之旨此日蒙賜茶五斤白麻六束鰹節百為公事全竣十月八日麑府開船次日到山川十五日開洋二十日帰国十月十四日進 城〓(辶+制-刂)上回翰朝見献上薩州土産物〈此時與力毛氏新崎里之子親雲上盛祐也〉
  乾隆十八年癸酉十二月朔日任大與奉行職
  同年同日玉城間切按司掛作得夫銭一年分賜為
  同年同日任惣與頭職
  同十九年甲戌六月五日 国祖母毛氏聞得大君加那志任大親職同九日拝 朝廷之日遣黄冠賀賜御玉貫一双
  同二十年乙亥九月二十二日任御書院奉行職拝朝廷日従 聖上及 国祖母毛氏 国母馬氏 国妃向氏毎各位遣使賀賜御花一籠御玉貫一双
  乾隆二十年乙亥十二月六日転任豊見城間切高安地頭職
  同二十九年甲申十二月朔日任勘定奉行職
  同三十四年己丑十月十七日卒送葬之日従
  聖上遣御書院當官祭賜御香五本御花一籠御玉貫一双

 十一世盛榮
  童名思次良唐名毛成章號義岳乾隆三年戊午七月十三日生原係翁氏我如古里之子盛儒母毛氏豊見城親方盛昌女眞加戸因外祖父盛昌無嗣子乾隆十七年壬申六月八日請 旨継其家統嘉慶三年戊午二月四日卒寿六十一
  室向氏屋嘉比親雲上朝儀女思龜 〈乾隆八年癸亥五月二十四日生〉
  長女眞蒲戸 〈乾隆二十五年庚辰五月二十日生同十七年戊午正月五日死享年二十三号月心〉
  継室温氏森山里之子親雲上紹忠女思戸 〈後離別〉
  次女思龜 〈乾隆三十年乙酉九月二十九日生〉
  三女眞加戸 〈乾隆三十三年戊子十一月二十六日生〉
  四女眞伊奴 〈乾隆三十五年庚寅十二月十八日生〉
  継室夏氏兼城里之子親雲上賢泰女思武太 〈乾隆二十三年戊寅七月二十三日生〉
  嗣子盛恩
尚穆王世代
  乾隆十六年庚未六月二十八日為下庫理小赤頭
  同十七年壬申六月初六日為御書院御座楽稽古相付
  乾隆十八年癸酉二月五日為御書院御小姓叙若里之子拝謝之日従 聖上遣使賀賜御玉貫一双
  同二十年乙亥十一月因 冊封天使賁臨為躍人学習戯舞翌年天使按臨毎宴因為戯舞賞賜白銀十三銭餘宴三次
  同二十二年丁丑十二月朔日為御書院御小姓
  同二十七年壬午九月十六日 萬壽姫君様降誕之慶賀使尚氏玉川王子朝計赴薩州之時奉 命為小姓翌年癸未五月十二日蒙 聖上召入南風之御殿賜餞宴六月初二日那覇開船同五日到山川同十四日到麑府八月十九日随朝計進 城朝見 太守公九月二十二日随朝計到武御屋敷蒙従 嶺松院様召入御書院賜盛宴十月三日随朝計到磯御屋敷蒙従 太守公賜盛宴同五日因御膳拝領随朝計進 城召入杦之間賜宴翌年甲申二月十八日蒙賜御暇及百田紙四束同十九日随朝計到尾畔御屋敷蒙従 太守公召入布屋賜盛宴二月二十七日麑府開船到山川三月十六日開洋同十九日因風不順飄到慶良間安護浦同二十日開船因風不順到小禄群(ママ)大嶺沖投碇翌日登 城復 命
  乾隆二十九年甲申十月二十九日為御近習相附叙黄冠
  同三十一年丙戌十二月朔日任普請奉行職叙當座敷
  同三十四年己丑十二月朔日襲父家統任豊見城間切高安地頭職並賜知行高三十斛
  同四十一年丙申正月十九日任取納奉行職
  同五十五年庚戌十二月朔日任久米仲里間切在番翌年五月二十八日那覇開船同二十九日到彼地公務全竣五十八年癸丑六月二十七日彼地開船同二十八日帰国

 十二世盛恩
  童名眞蒲戸唐名毛弘續號俊岩乾隆四十六年辛丑九月七日生原係毛氏冨川親方盛政三男母向氏田里親雲上朝直女眞鍋因盛榮無嗣子嘉慶三年戊午六月請 旨為嗣子同年八月十三日不禄享年十八
 父盛榮
 母夏氏思武太
  嗣子盛長 〈因叔父盛恩無嗣請 旨雖為嗣子因本生之兄盛元無嗣子又請 旨継其家統帰本系〉
  嗣子盛勝
尚温王世代
  嘉慶元年丙辰十二月七日結敧髻
  同三年戊午七月五日任豊見城間切高安地頭職賜知行高二十斛

 十三世盛勝
  童名思次良唐名毛世璸號智鑑乾隆六十年乙卯六月三日生原係毛氏冨川親方盛傳三男母向氏護得久按司朝頴女武樽金因叔父盛恩無嗣嘉慶二十三年戊寅正月五日請 旨為嗣子因無嗣得統于本生之弟盛有道光十一年辛卯二月十一日卒享年三十七
 父盛恩
尚灝王世代
  嘉慶十四年己巳八月十三日結敧髻
  同二十二年丁丑十二月朔日叙若里之子
  同二十三年戊寅十二月十八日為盛恩嗣子任具志川間切天願地頭職賜知行高十五斛
  道光元年辛巳四月十一日叙黄冠
  同年六月五日任下庫理當職
  同四年甲申二月十七日任向氏上間按司加那志大親職
  道光五年乙酉十二月朔日叙座敷
  同年十二月七日任下庫理御番頭職同七年丁亥四月十七日迄勤為
  同七年丁亥四月十八日任高奉行職翌年十二月朔日迄勤為

 十三世盛有
  童名松金唐名毛世琯號  嘉慶十年乙丑六月二十四日生原係毛氏冨川親方盛傳五男母向氏譜久山親方朝郁女眞牛因本生之兄盛勝無嗣道光十一年辛卯七月三日請 旨継其家統
  室毛氏楚南里之子親雲上盛和女眞牛 〈嘉慶十五年庚午二月三十日生道光二十六年丙午六月三日死享年三十七號善心〉
  長男盛茂
  次男盛奎
  長女眞牛 〈道光十六年丙申四月十四日生〉
  三男盛祥
  四男盛振
  継室阿氏前川里之子親雲上守安女思戸 〈道光二十九年己酉四月十五日死號天慶〉
尚灝王世代
  嘉慶二十四年己卯八月十日結敧髻
  道光七年丁亥十二月朔日叙若里之子
  同十一年辛卯十一月十三日継兄之家統任宜野湾間切新城地頭職
  同十二年壬辰四月二十九日為御側仕同十五年乙未閏六月迄勤為
  同十三年発巳十二月朔日叙黄冠
尚育王世代
  道光十七年丁酉二月七日任向氏上間按司加那志大親職叙當座敷
  同年十二月朔日任寺社仮中取職
  同十八年戊戌十二月朔日任同所中取職叙座敷
  同十九年己亥七月二十日任下庫理御番頭職
  同二十年庚子六月朔日任下庫理御番頭職
  同二十一年辛丑六月朔日任下庫理御番頭職
  同二十四年甲辰十二月任牧志按司加那志大親職

 十四世盛茂
  童名眞三良唐名毛鳳彩號春始行一道光十年庚寅二月二十一日生同二十六年丙午正月二十六日不禄享年十七
 父盛有
 母毛氏眞牛
尚育王世代
  道光十九年己亥八月二十八日為下庫理小赤頭
  同二十三年癸卯六月朔日為中城御殿小赤頭
  同二十四年甲辰二月八日奉 命為巵従尚氏義村王子朝章赴倭叙若里之子〈此時因免 世子尚濬公臨倭義村王子奉 命代赴後復免代遣由是乙巳二月改為答礼使〉 同年二十五年乙巳五月六日恭蒙召入南殿賜餞宴此時蒙 聖上賜大帯一条二十五日那覇川開船二十九日駚到山川六月五日収到麑府八月二日詣 城行礼六日因王子詣 城進膳巵従詣 城九日見 太守公於磯之茶屋〈此時宴賞看綱引烟火後亦音楽及戯舞備 公覧宴賞物件不記為〉十四日拝謁福昌寺浄光明寺九月八日公務全竣十四日麑府開船即日到山川二十五日開洋二十九日帰国復 命

(貼紙)■系図ニ
 十四世盛奎
  童名眞蒲戸唐名毛鳳来號  行二道光十二年壬辰十月七日生
  父盛有
  母毛氏眞牛
尚育王世代
  道光二十六年丙午二月十五日結敧髻

 十四(世)盛祥
  童名思龜唐名毛鳳儀號  行三道光二十年庚子五月八日生
  父盛有
  母毛氏眞牛

 十四世盛振
  童名眞牛名毛鳳煥号  行四道光二十三年癸卯七月九日生
  父盛有
  母毛氏眞牛

(安良城家資料一覧(平成二十六年度寄贈))