琉球王国交流史・近代沖縄史料デジタルアーカイブ

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

MENU

  • TOP
  • お知らせ
  • 琉球王国交流史
    • 詳細検索
    • 交流史資料紹介
    • もっと知りたい交流史
    • 歴史年表
  • 近代沖縄史料
    • 詳細検索
    • 近代沖縄と新聞
    • もっと知りたい近代沖縄
    • 歴史年表
  • 本サイトについて
  • アンケート

琉球王国交流史

Top   »  詳細検索   »  検索結果   »  資料詳細

{{ryu_data.f5}}

資料詳細

資料ID.
{{ryu_data.f32}}
資料種別
{{ryu_data.f5}}
資料名
{{ryu_data.f7}}
歴代宝案巻号
{{ryu_data.f10}}集 {{ryu_data.f11}}巻 {{ryu_data.f12}}号
著者等
{{ryu_data.f30}}
タイトル
中国暦
{{ryu_data.f17}}年 {{ryu_data.f18}}月 {{ryu_data.f19}}日
西暦
{{ryu_data.f13}}年 {{ryu_data.f14}}月 {{ryu_data.f15}}日
曜日
{{ryu_data.f16}}
差出
{{ryu_data.f21}}
宛先
{{ryu_data.f22}}
文書形式
{{ryu_data.f26}}
書誌情報
{{ryu_data.f27}}
関連サイト情報
訂正履歴
{{ryu_data.f24}}
備考
{{ryu_data.f33}}
データの著作権・利用規約 PDFを保存

テキスト

PDF

(二)洪武五年(一三七二)正月甲子(十六日) 楊載を遣わし詔を持して琉球国を諭せしむ。詔に曰く「昔、帝王の天下を治むるや、凡そ日月の照らす所遠邇有ること無く一視同仁なり。故に中国奠安し四夷所を得、之に臣服するに意有るに非ざるなり。元政綱せずしてより天下兵争する者十有七年。朕、布衣より起ちて江左に開基し、将に命じて四に不庭を征せしむ。西に漢主陳友諒を平らげ、東に呉王張士誠を縛し、南に閩越を平らげ巴蜀を戡定し、北に幽燕を清めて華夏を奠安し、我が中国の旧疆を復す。朕、臣民に推戴せられて皇帝の位に即き、天下の号を定有して大明と曰い、洪武と建元す。是を用て外夷に遣使して朕の意を播告せしむ。使者の至る所の蛮夷の酋長、臣を称して入貢す。惟だ爾琉球、中国の東南に在り遠く海外に処れば未だ報知するに及ばず。茲に特に遣使し往きて諭せしむ。爾其れ之を知れ」。
1

琉球王国交流史・近代沖縄史料デジタルアーカイブ

問い合わせ先:沖縄県教育庁文化財課

TEL:098-888-3939 / FAX:098-888-3944
MAIL:aa318005@pref.okinawa.lg.jp

© 2021 - 2025 琉球王国交流史・近代沖縄史料デジタルアーカイブ

TOP