{{ryu_data.f5}}
資料詳細
- 資料ID.
- {{ryu_data.f32}}
- 資料種別
- {{ryu_data.f5}}
- 資料名
- {{ryu_data.f7}}
- 歴代宝案巻号
- {{ryu_data.f10}}集 {{ryu_data.f11}}巻 {{ryu_data.f12}}号
- 著者等
- {{ryu_data.f30}}
- タイトル
- 中国暦
- {{ryu_data.f17}}年 {{ryu_data.f18}}月 {{ryu_data.f19}}日
- 西暦
- {{ryu_data.f13}}年 {{ryu_data.f14}}月 {{ryu_data.f15}}日
- 曜日
- {{ryu_data.f16}}
- 差出
- {{ryu_data.f21}}
- 宛先
- {{ryu_data.f22}}
- 文書形式
- {{ryu_data.f26}}
- 書誌情報
- {{ryu_data.f27}}
- 関連サイト情報
- {{item.site}}
- 訂正履歴
- {{ryu_data.f24}}
- 備考
- {{ryu_data.f33}}
テキスト
2-194-12 琉球国中山王世子尚泰より、八重山漂着の中国人苦力林王などを搭載した護送船の派遣に当たり、関係当局へ便宜供与要請のため、都通事鄭嘉政等に付した護照(執照)(咸豊三《一八五三》、八、十五)
琉球国中山王世子尚(泰)、護照を給発して以て関津に憑らしめ、以て難人を送る事の為にす。
照らし得たるに、福建民人の林王等三百八十名は、咸豊二年二月十九日に於て本国属島の八重山に漂収す。郷を離れること日久しく、情、実に憐れむべし。
応に即ちに聖祖仁皇帝の諭旨に欽遵し、早きに及んで護送して閩に到らしむべし。但だ、該難人は𠸄夷と船に在りて互いに人命を傷つけ、巨衅多端あり。若し遽かに該難人を将て内地に護送したれば、誠に恐るらくは、𠸄船再た来たりて訪拿せんとするも踪無ければ、勢い必ず怒を発して、罪を示さん。
業経に福建布政使司に咨請し、妥為く査辦せしめ、両院に転詳し、敝国より船を撥して護送し、以て事無きを得さしむ。随いで情に拠りて査辦し、例に照らして護送するを示覆せらるるを蒙りて案に在り。
茲に経に先後して拿え回りたる難人八十名、鎗斃・縊死するもの六名、病故するもの二十三名を除き、又、大疫流行して先後して身故せる者九十二名、縊死する者四名を除くの外、現に在るの一百七十五名は、海船二隻に分駕して解送せんとして、特に都通事の鄭嘉政等を遣わし、海船一隻に坐駕し、梢役共に六十七員名を率領し、難人林王等一百五名を護送し、前みて閩省に至らしめんとす。
所有の差去せる員役は、文憑無ければ以て各処の官軍の阻留して便ならざるを致すを恐る。此れが為に、王府の礼字第三百四号半印勘合の執照一道を給発して都通事の鄭嘉政等に付し、収執して前去せしむ。如し経過の関津及び沿海の巡哨官軍の験実に遇えば、即便に放行し、留難して遅滞するを得る毋からしめよ。
須らく執照に至るべき者なり。
計開す。
福建省漳州府龍渓県人
林王 王成 王平 黄成 陳追 楊非 歐埔 呉文良
帝棋 黄切 林合 李経 林渓 陳取 張正明 郭好
李淫 王井 盧発
泉州府同安県人
呉烈 陳意 林得 林来 洪計 廖来信 呉存 王寛
林水 徐吉 蔡鑾 呉海 郭信 許両 林荳 方車
陳吉 趙忠 陳大 王波 蔡賢 林教 張宰 陳到
王慶 李挙 王入 王瑶 陳甲 呉順 孫鑿 呉貴
陳園 呂偕 劉枰 陳賢 陳註 陳出 蘓輦 蘓蛇
許端 李万 陳立 邵小 劉飲 林倉 郭茂 李皁
陳故
泉州府南安県人
黄有 呉江 卓竹 呉禁 陳来 呉呈 林才 呉北
呉孔 卓煆 呉達 蔡伯禄 洪螺 黄文 王致 呉士
許六 盧前 卓現 蔡江 卓義 林福 林占 卓研
李岏 李闖 呂元 陳買 蔡福 連己 王七 呉早
陳𧛱 洪騫 禇送 葉送
汀州府龍江県人
蘇章
以上、共計するに一百五名
護送都通事一員 鄭嘉政 人伴四名
司養贍大使一員 向開元 人伴四名
管船夥長・直庫二名 孫文和 楊振芳
水梢共に五十五名
右の執照は都通事鄭嘉政等に付す。此れに准ぜられよ
咸豊三年(一八五三)八月十五日
注(1)巨衅多端 大騒擾が多く発生すること。
(2)咨請 咨文(同等官庁相互の往来文書)で要請する。
(3)連己 底本(鎌倉本)では「連己」、〔一九二―二五〕、台湾本では「連已」とある。
(4)護送都通事 漂着した人びとを護送するために派遣された通訳官。
(5)司養贍大使 養贍は養育する、扶養するの意。漂着中国人を護送する際の世話役。
(6)向開元 諸見里親雲上(『家譜(二)』魏掌治の譜、四七頁)。咸豊三年の司養贍大使。『宝案』では咸豊五年の在船使者(巻一九七)としても名がみえる。
(7)孫文和 嘉慶十二年(一八〇七)~?。安座間通事親雲上。久米村系孫氏(安座間家)八世。道光十三年、読書習礼のため福建に赴く。咸豊二年、八重山漂着の中国人護送に際し総管(管船火長)となり、六年に進貢二号船の総管、同治五年の冊封に際して巡検中取(惣横目)を務める(『家譜(二)』四五五頁)。
(8)楊振芳 咸豊三年(巻一九四)、八年(巻二〇〇)、十年(第三集巻三)の管船直庫。
琉球国中山王世子尚(泰)、護照を給発して以て関津に憑らしめ、以て難人を送る事の為にす。
照らし得たるに、福建民人の林王等三百八十名は、咸豊二年二月十九日に於て本国属島の八重山に漂収す。郷を離れること日久しく、情、実に憐れむべし。
応に即ちに聖祖仁皇帝の諭旨に欽遵し、早きに及んで護送して閩に到らしむべし。但だ、該難人は𠸄夷と船に在りて互いに人命を傷つけ、巨衅多端あり。若し遽かに該難人を将て内地に護送したれば、誠に恐るらくは、𠸄船再た来たりて訪拿せんとするも踪無ければ、勢い必ず怒を発して、罪を示さん。
業経に福建布政使司に咨請し、妥為く査辦せしめ、両院に転詳し、敝国より船を撥して護送し、以て事無きを得さしむ。随いで情に拠りて査辦し、例に照らして護送するを示覆せらるるを蒙りて案に在り。
茲に経に先後して拿え回りたる難人八十名、鎗斃・縊死するもの六名、病故するもの二十三名を除き、又、大疫流行して先後して身故せる者九十二名、縊死する者四名を除くの外、現に在るの一百七十五名は、海船二隻に分駕して解送せんとして、特に都通事の鄭嘉政等を遣わし、海船一隻に坐駕し、梢役共に六十七員名を率領し、難人林王等一百五名を護送し、前みて閩省に至らしめんとす。
所有の差去せる員役は、文憑無ければ以て各処の官軍の阻留して便ならざるを致すを恐る。此れが為に、王府の礼字第三百四号半印勘合の執照一道を給発して都通事の鄭嘉政等に付し、収執して前去せしむ。如し経過の関津及び沿海の巡哨官軍の験実に遇えば、即便に放行し、留難して遅滞するを得る毋からしめよ。
須らく執照に至るべき者なり。
計開す。
福建省漳州府龍渓県人
林王 王成 王平 黄成 陳追 楊非 歐埔 呉文良
帝棋 黄切 林合 李経 林渓 陳取 張正明 郭好
李淫 王井 盧発
泉州府同安県人
呉烈 陳意 林得 林来 洪計 廖来信 呉存 王寛
林水 徐吉 蔡鑾 呉海 郭信 許両 林荳 方車
陳吉 趙忠 陳大 王波 蔡賢 林教 張宰 陳到
王慶 李挙 王入 王瑶 陳甲 呉順 孫鑿 呉貴
陳園 呂偕 劉枰 陳賢 陳註 陳出 蘓輦 蘓蛇
許端 李万 陳立 邵小 劉飲 林倉 郭茂 李皁
陳故
泉州府南安県人
黄有 呉江 卓竹 呉禁 陳来 呉呈 林才 呉北
呉孔 卓煆 呉達 蔡伯禄 洪螺 黄文 王致 呉士
許六 盧前 卓現 蔡江 卓義 林福 林占 卓研
李岏 李闖 呂元 陳買 蔡福 連己 王七 呉早
陳𧛱 洪騫 禇送 葉送
汀州府龍江県人
蘇章
以上、共計するに一百五名
護送都通事一員 鄭嘉政 人伴四名
司養贍大使一員 向開元 人伴四名
管船夥長・直庫二名 孫文和 楊振芳
水梢共に五十五名
右の執照は都通事鄭嘉政等に付す。此れに准ぜられよ
咸豊三年(一八五三)八月十五日
注(1)巨衅多端 大騒擾が多く発生すること。
(2)咨請 咨文(同等官庁相互の往来文書)で要請する。
(3)連己 底本(鎌倉本)では「連己」、〔一九二―二五〕、台湾本では「連已」とある。
(4)護送都通事 漂着した人びとを護送するために派遣された通訳官。
(5)司養贍大使 養贍は養育する、扶養するの意。漂着中国人を護送する際の世話役。
(6)向開元 諸見里親雲上(『家譜(二)』魏掌治の譜、四七頁)。咸豊三年の司養贍大使。『宝案』では咸豊五年の在船使者(巻一九七)としても名がみえる。
(7)孫文和 嘉慶十二年(一八〇七)~?。安座間通事親雲上。久米村系孫氏(安座間家)八世。道光十三年、読書習礼のため福建に赴く。咸豊二年、八重山漂着の中国人護送に際し総管(管船火長)となり、六年に進貢二号船の総管、同治五年の冊封に際して巡検中取(惣横目)を務める(『家譜(二)』四五五頁)。
(8)楊振芳 咸豊三年(巻一九四)、八年(巻二〇〇)、十年(第三集巻三)の管船直庫。