琉球王国交流史・近代沖縄史料デジタルアーカイブ

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

MENU

  • TOP
  • お知らせ
  • 琉球王国交流史
    • 詳細検索
    • 交流史資料紹介
    • もっと知りたい交流史
    • 歴史年表
  • 近代沖縄史料
    • 詳細検索
    • 近代沖縄と新聞
    • もっと知りたい近代沖縄
    • 歴史年表
  • 本サイトについて
  • アンケート

琉球王国交流史

Top   »  詳細検索   »  検索結果   »  資料詳細

{{ryu_data.f5}}

資料詳細

資料ID.
{{ryu_data.f32}}
資料種別
{{ryu_data.f5}}
資料名
{{ryu_data.f7}}
歴代宝案巻号
{{ryu_data.f10}}集 {{ryu_data.f11}}巻 {{ryu_data.f12}}号
著者等
{{ryu_data.f30}}
タイトル
中国暦
{{ryu_data.f17}}年 {{ryu_data.f18}}月 {{ryu_data.f19}}日
西暦
{{ryu_data.f13}}年 {{ryu_data.f14}}月 {{ryu_data.f15}}日
曜日
{{ryu_data.f16}}
差出
{{ryu_data.f21}}
宛先
{{ryu_data.f22}}
文書形式
{{ryu_data.f26}}
書誌情報
{{ryu_data.f27}}
関連サイト情報
訂正履歴
{{ryu_data.f24}}
備考
{{ryu_data.f33}}
データの著作権・利用規約 PDFを保存

テキスト

PDF

2-39-20 国王尚穆の、進貢のため耳目官向全才等を派遣するむねの符文(乾隆二十一《一七五六》、十二、二十四)
琉球国中山王尚(穆)、進貢の事の為にす。
切照するに、敝国は世々天朝の洪恩に沐し、貢典に遵依して二年一貢を欽遵せしこと、案に在り。
査するに、乾隆二十一年は乃ち進貢の期に当たれば、特に耳目官向全才、正議大夫阮超群・都通事鄭余慶等を遣わし、表咨を齎捧して、海船二隻に坐駕して、官伴・水梢、両船に均幇せるの上下の員役、共に二百を過ぎざるの員名を率領し、常貢の煎熟硫黄一万二千六百觔、紅銅三千觔、煉熟白剛錫一千觔を装運して両船に分載せしむ。一船は礼字第七十一号、煎熟硫黄六千三百觔、紅銅一千五百觔、煉熟白剛錫五百觔を装載し、一船は礼字第七十二号、煎熟硫黄六千三百觔、紅銅一千五百觔、煉熟白剛錫五百觔を装載して、前みて福建等処承宣布政使司に至りて投納し、起送して京に赴き、聖禧を叩祝せんとす。所拠の差去せる員役は、文憑無ければ、各処の官軍の阻留して便ならざるを恐る。此れが為に理として合に符文を給発し、以て通行するに便ならしむべし。
今、王府、礼字第七十号の半印勘合の符文を給し、都通事鄭余慶等に付して収執し前去せしむ。如し経過の関津及び沿海の巡哨の官軍の験実に遇えば、即便に放行して留難して遅悞するを得る毋かれ。須らく符文に至るべき者なり。
計開、京に赴く
正使耳目官一員  向全才     人伴一十二名
副使正議大夫一員 阮超群     人伴一十二名
都通事一員    鄭余慶     人伴七名
護送都通事一員  梁増      人伴四名
在船都通事一員  蔡光祖     人伴四名
在船使者四名   葛開経 翁文達/楊善積 孟元達   人伴一十六名
存留通事一員   毛維基      人伴六名
在船通事一員   魏献蘭      人伴四名
管船火長・直庫四名 毛景裕 安広志/鄭諧 島永烈 外に有り
護送直庫 馬得功・仲克済 二名
水梢共に一百十六名、外に護送の水梢二十六名有り
右の符文は、都通事鄭余慶等に付し、此れを准ず
乾隆二十一年十二月二十四日 給す
1780

琉球王国交流史・近代沖縄史料デジタルアーカイブ

問い合わせ先:沖縄県教育庁文化財課

TEL:098-888-3939 / FAX:098-888-3944
MAIL:aa318005@pref.okinawa.lg.jp

© 2021 - 2025 琉球王国交流史・近代沖縄史料デジタルアーカイブ

TOP