琉球王国交流史・近代沖縄史料デジタルアーカイブ

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

MENU

  • TOP
  • お知らせ
  • 琉球王国交流史
    • 詳細検索
    • 交流史資料紹介
    • もっと知りたい交流史
    • 歴史年表
  • 近代沖縄史料
    • 詳細検索
    • 近代沖縄と新聞
    • もっと知りたい近代沖縄
    • 歴史年表
  • 本サイトについて
  • アンケート

琉球王国交流史

Top   »  詳細検索   »  検索結果   »  資料詳細

{{ryu_data.f5}}

資料詳細

資料ID.
{{ryu_data.f32}}
資料種別
{{ryu_data.f5}}
資料名
{{ryu_data.f7}}
歴代宝案巻号
{{ryu_data.f10}}集 {{ryu_data.f11}}巻 {{ryu_data.f12}}号
著者等
{{ryu_data.f30}}
タイトル
中国暦
{{ryu_data.f17}}年 {{ryu_data.f18}}月 {{ryu_data.f19}}日
西暦
{{ryu_data.f13}}年 {{ryu_data.f14}}月 {{ryu_data.f15}}日
曜日
{{ryu_data.f16}}
差出
{{ryu_data.f21}}
宛先
{{ryu_data.f22}}
文書形式
{{ryu_data.f26}}
書誌情報
{{ryu_data.f27}}
関連サイト情報
訂正履歴
{{ryu_data.f24}}
備考
{{ryu_data.f33}}
データの著作権・利用規約 PDFを保存

テキスト

PDF

1-43-09 王相懐機より三仏斉国宝安邦の本目娘あて、礼物に謝して交易を請う書簡(一四三〇、一〇、一八)
琉球国王相懐機、端粛して書を三仏斉国宝安邦の本目娘の粧前に奉る。
宣徳四年(一四二九)六月内より、封書を承得するに、奇物を送到し本国の船隻に就付して前来せしむ。卑爵、啓進して王の令旨を敬奉するに、感得するに遠信は備に書中に知る。合に人船を遣わし、特に去きて回謝せしむべし、とあり。此れを敬む。敬遵する外、翰墨内の一節を覩るを得。
参見するに、前年の間、貴処の人船彼に到るに、本より使を差わして直送せんと欲するも、火長を欠無すれば暹羅国に致送す。甚だ是れ愧ずる有り。
差わす所の船隻は、会問の間に多く管待し并びに奇物を送るを蒙る。厚意に感謝し、今特に正使達旦尼等を遣わし、人船を領駕して礼物を齎送し、前詣して回謝せしむ。幸希わくは収納せよ。今去く人船は専ら顧眄に托す。煩為わくは作成して買売を寛容し、完るの日発して風迅に趁りて回国せしめんことを。永く四海一家を結べば幸為らん。草字不宣。伏して照鑑を希う。
閃色段三匹 青段二匹 腰刀二把
宣徳五年(一四三〇)十月十八日 王相懐(機)書を奉る

注*〔四三-〇八〕総注参照。
(1)宝安邦 パレンバンの漢字表記。宝林邦とも記す。旧港に同じ。
(2)本目娘 〔四三-一〇〕の本頭娘に同じ。
(3)粧前 女子の名の下に添える敬語。
(4)本国の船隻 宣徳三年に〔四三-〇四〕ほかを旧港に持参した琉球船。
(5)王の令旨 琉球国王の令旨。「感得するに」から「回謝せしむべし」まで。
(6)参見 参照し考える、の意か。
(7)前年の間…致送す 〔四三-〇四〕参照。
(8)差わす所の船隻 前注(4)の船隻に同じ。
(9)顧眄に托す ご高配賜りたい、の意。
1024

琉球王国交流史・近代沖縄史料デジタルアーカイブ

問い合わせ先:沖縄県教育庁文化財課

TEL:098-888-3939 / FAX:098-888-3944
MAIL:aa318005@pref.okinawa.lg.jp

© 2021 - 2025 琉球王国交流史・近代沖縄史料デジタルアーカイブ

TOP