琉球王国交流史・近代沖縄史料デジタルアーカイブ

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

MENU

  • TOP
  • お知らせ
  • 琉球王国交流史
    • 詳細検索
    • 交流史資料紹介
    • もっと知りたい交流史
    • 歴史年表
  • 近代沖縄史料
    • 詳細検索
    • 近代沖縄と新聞
    • もっと知りたい近代沖縄
    • 歴史年表
  • 本サイトについて
  • アンケート

琉球王国交流史

Top   »  詳細検索   »  検索結果   »  資料詳細

{{ryu_data.f5}}

資料詳細

資料ID.
{{ryu_data.f32}}
資料種別
{{ryu_data.f5}}
資料名
{{ryu_data.f7}}
歴代宝案巻号
{{ryu_data.f10}}集 {{ryu_data.f11}}巻 {{ryu_data.f12}}号
著者等
{{ryu_data.f30}}
タイトル
中国暦
{{ryu_data.f17}}年 {{ryu_data.f18}}月 {{ryu_data.f19}}日
西暦
{{ryu_data.f13}}年 {{ryu_data.f14}}月 {{ryu_data.f15}}日
曜日
{{ryu_data.f16}}
差出
{{ryu_data.f21}}
宛先
{{ryu_data.f22}}
文書形式
{{ryu_data.f26}}
書誌情報
{{ryu_data.f27}}
関連サイト情報
訂正履歴
{{ryu_data.f24}}
備考
{{ryu_data.f33}}
データの著作権・利用規約 PDFを保存

テキスト

PDF

1-39-03 朝鮮国王李瑈より琉球国王あて、漂流人の送還に謝し、返礼する書簡(一四六一、七、七)
朝鮮国王李瑈、琉球国王殿下に奉復す。
書を承けて起居の佳勝なるを知り、仍お厚貺を奉じ欣感して交拝す。弊邦と貴国と壌地相い夐かなりと雖も、雅より隣並の義有り。王乃ち遠く信使を遣わし用て殷勤を致す。又、漂去せる人口を刷還し、流離を免れ室家相い保つを得しむ。王の賢に非ざれば、交隣を慎重すること未だ是くの如くする能わざるなり。去る戊寅の年、吾羅沙也文還るの時、不腆の綿紬二百一十匹・綿布一千三十一匹もて付送して用て厚意に答う。今、弊産を将て謹んで回价に付し、少しく謝悰を布ぶ。領納せらるれば幸為り。海波遼闊にして耗を致し良に艱なり。余、冀わくは序に順い自嗇せんことを。
天順五年(一四六一)七月初七日

注(1)李瑈 第七代国王、世祖。在位一四五五-六八年。
(2)書 琉球国王の書簡。『李朝実録』世祖七年(天順五)五月己巳の条に収録されている。
(3)信使 『李朝実録』世祖七年六月辛未・六月丁丑の条に僧徳源とある。
(4)刷還 他国に流浪した自国人を連れ帰ること。この漂流人については、前注(2)の『李朝実録』には「孔佳等二名」とし、前注(3)の『李朝実録』六月丁丑の条には「羅州住の船軍の梁成、錦山住の私奴高石寿」とある。
(5)戊寅の年 天順二年(世祖四年、一四五八)。この年、琉球国王の使者吾羅沙也文が漂流人を送還した(『李朝実録』世祖四年二月乙卯の条)。
(6)吾羅沙也文 博多か対馬の人であろうとされる(田中健夫『中世対外関係史』東京大学出版会、一九七五年、三〇三頁)。
(7)綿紬 粗繭や真綿からつむいだ糸で製した織物。つむぎ。
(8)綿布 朝鮮における綿布の生産は、高麗期に中国から木綿の種子が伝来して始まり、李朝では主に慶尚道・全羅道・忠清道で産出した。木綿が日本への回賜品に登場するのは世宗即位年(一四一八)以降で、木綿を生産しない日本が強く希望し、成宗朝(一四七〇-九四)にはその流出はピークに達した(前掲田中著、一七二-五頁)。
(9)回价 帰る使者。价はつかい。
(10)序に順い ものごとがうまくゆくこと。
(11)自嗇 自愛に同じか。
901

琉球王国交流史・近代沖縄史料デジタルアーカイブ

問い合わせ先:沖縄県教育庁文化財課

TEL:098-888-3939 / FAX:098-888-3944
MAIL:aa318005@pref.okinawa.lg.jp

© 2021 - 2025 琉球王国交流史・近代沖縄史料デジタルアーカイブ

TOP