歴代宝案訳注本
1-39-01 暹羅国より琉球国中山王あて、返礼の咨(一四三〇、三、二一・宣徳五年)

資料詳細

資料ID.
y0897
資料種別
歴代宝案訳注本
資料名
歴代宝案訳注本第2冊
歴代宝案巻号
1集 039巻 01号
著者等
和田久徳(訳注)
タイトル
1-39-01 暹羅国より琉球国中山王あて、返礼の咨(一四三〇、三、二一・宣徳五年)
中国暦
宣徳50321
西暦
14300413
曜日
差出
【東南アジア】暹羅(タイ)
宛先
【琉球】中山王(尚巴志)
文書形式
書誌情報
和田久徳(訳注)、財団法人沖縄県文化振興会公文書館管理部史料編集室(編)『歴代宝案 訳注本第2冊』沖縄県教育委員会、1997年
関連サイト情報
訂正履歴
備考
・本資料はCC BY-NDライセンスによって許諾されています。ライセンスの内容を知りたい方はhttps://creativecommons.org/licenses/by-nd/4.0/deed.jaでご確認ください。

テキスト

PDF

1-39-01 暹羅国より琉球国中山王あて、返礼の咨(一四三〇、三、二一)
琉球国中山王、宣徳五年(一四三〇)六月内、暹羅国の咨を准く。
見に大明朝貢等の事の為にす。中つるに堪うる貨物を欠少し、深く未便と為す。特に使臣南者結制等を遣わし、海船一隻に坐駕し、磁器の方物を装載し、本国に前到して胡椒・蘇木等の貨を収買し、回国して応用せしむ。仍お礼物を備えて奉献す、とあり。
此れを准け、来便に聴従して貨物を収買し具備せしむる外、今、風信の時月に照らし、順便に打発して起程せしむるに、就ち回奉の礼物を将て開坐し移咨す。知会せよ。須らく咨に至るべき者なり。
今、礼物を将て開坐す
蘇木三千斤 祐紅布二十匹
剪絨花氈二領 西洋糸牙耳布一条
右、琉球国中山王に咨す
宣徳五年(一四三〇)三月二十一日

注*本文書は、琉球の宣徳四年の暹羅派船〔四〇-〇八〕に対する暹羅国側の回咨であり、最初の一行は後に琉球側が冒頭に付したもの。
使者の南者結制等は宣徳四年十月十日の咨をもって琉球を出発し、宣徳五年三月二十一日の暹羅国の回咨をもって帰途につき、同年六月内に琉球へ帰国したわけであるが、これは暹羅への渡航の標準的な日程である。なお南者結制等は宣徳五年十月十八日の爪哇国あての咨〔四〇-〇九〕をもって、その年のうちにまた渡航している。
(1)見に大明朝貢等の事の為にす ここから「…仍お礼物を備えて奉献す、とあり」までは琉球国王の咨の引用である。〔四〇-〇八〕と冒頭の部分が異なる。
(2)聴従 まかす、したがう。
(3)祐紅布 未詳。『万暦会典』巻一〇五には暹羅国および爪哇国からの貢物として「油紅布」、占城からの貢物に「油紅綿布」があり、あるいは同じものか。
(4)剪絨花氈 『瀛涯勝覧』忽魯謨厮(ホルムズ)の条に、その地の産物として「十様錦剪絨花単」があり「其絨起一、二分。長二丈。闊一丈。」と記され、いうどりが美しい毛足の長い織物のようであるが、あるいはこれに類する毛織物の一種か。
(5)西洋糸牙耳布 西洋布の一種か。『瀛涯勝覧』古里国(カリカット)の条に「西洋布。本国名撦黎布。出於鄰国坎巴夷等処。毎疋闊四尺五寸、長二丈五尺…」とある(坎巴夷はカリカット背後にあるコインバトールを指すか。カンバヤとする説もある)。『大明一統志』も「西洋古里国」および「忽魯謨斯国」(ホルムズ)の産物として、西洋布をあげる。カリカットはインドのマラバル海岸に位置し、インドにおける東西貿易の中心地であり、グジャラートを含む他地方の品々をも集荷して輸出したため「西洋布」は広義にインド方面産の織物と考えてよいかと思われる。『万暦会典』は暹羅国、満剌加国の貢物として西洋布を記す。西洋布の材質に関しては諸説あって特定しにくい。
読み込み中…