琉球王国交流史・近代沖縄史料デジタルアーカイブ

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

MENU

  • TOP
  • お知らせ
  • 琉球王国交流史
    • 詳細検索
    • 交流史資料紹介
    • もっと知りたい交流史
    • 歴史年表
  • 近代沖縄史料
    • 詳細検索
    • 近代沖縄と新聞
    • もっと知りたい近代沖縄
    • 歴史年表
  • 本サイトについて
  • アンケート

琉球王国交流史

Top   »  詳細検索   »  検索結果   »  資料詳細

{{ryu_data.f5}}

資料詳細

資料ID.
{{ryu_data.f32}}
資料種別
{{ryu_data.f5}}
資料名
{{ryu_data.f7}}
歴代宝案巻号
{{ryu_data.f10}}集 {{ryu_data.f11}}巻 {{ryu_data.f12}}号
著者等
{{ryu_data.f30}}
タイトル
中国暦
{{ryu_data.f17}}年 {{ryu_data.f18}}月 {{ryu_data.f19}}日
西暦
{{ryu_data.f13}}年 {{ryu_data.f14}}月 {{ryu_data.f15}}日
曜日
{{ryu_data.f16}}
差出
{{ryu_data.f21}}
宛先
{{ryu_data.f22}}
文書形式
{{ryu_data.f26}}
書誌情報
{{ryu_data.f27}}
関連サイト情報
訂正履歴
{{ryu_data.f24}}
備考
{{ryu_data.f33}}
データの著作権・利用規約 PDFを保存

テキスト

PDF

1-26-12 世子尚寧の、皇帝と皇太子への慶賀謝恩のため王舅毛継祖等を遣わす符文(一六〇二、九、□)
琉球国中山王世子尚(寧)、慶賀、謝恩等の事の為にす。
今、特に王舅毛継祖を遣わし、長史蔡朝信等と同に、表箋各一通を齎捧せしむ。小船一隻に坐駕し、全光金靶鞘腰刀二把・金結束紅漆鞘金起沙魚皮靶腰刀二把・細嫩蕉布二十匹・黄土夏布二百匹・紅花二百斤を装載して京に赴き進賀す。又、全光銀靶鞘腰刀二把・銀結束紅漆鞘靶銀起沙魚皮腰刀二把・線穿鉄甲二領、盔全・細嫩練光蕉布二十匹・水墨画土扇二百把は正位東宮に進賀す。又、鍍金銅結束紅漆鞘靶腰刀二把・鍍金銅結束黒漆鞘靶腰刀二把・鍍金銅結束黒漆貼金鞘黒漆靶衮刀四把・鍍金銅結束黒漆貼金鞘黒漆靶鎗六柄・土白紙一百束・土夏布二百匹もて京に赴き謝恩す。所拠りて今齎捧する方物は、仍お礼部に赴き告申して進収せしむる外、今、洪字第二十七号半印勘合符文を給し、通事梁基等に付し、収執して前去せしむ。如し沿途の経過の各該地方の関津把隘の去処及び駅逓・巡司等の衙門の官吏は、往廻して彼に到るに遇わば、即便に放行し、留難して遅悞するを得しむる毋れ。須らく出給に至るべき者なり。
今開す 赴京の
王舅一員 毛継祖 人伴一十名
長史一員 蔡朝信 人伴一十名
使者一員 馬成竜 人伴五名
通事一員 梁基 人伴二名
存留在船通事二員 蔡崇貴 王立威 人伴四名
管船火長・直庫二名 蔡徳 嘉尼
右の符文は通事梁基等に付し、此れに准ぜしむ
万暦三十年(一六〇二)九月 日給す
符文

注*『明実録』万暦三十二年正月己未の条に関連の記事がある。なお、本文書以降の符文には、火長・直庫名が付記される。
(1)蔡崇貴 久米村蔡氏(平川家)の初代。福州西門外の人。琉球への帰化は嘉靖年間(嘉徳堂規模帳)(『市史宝案抄』二七八頁)。
(2)直庫 管船直庫ともいう。中国および東南アジアへの遣船の乗員の職名の一つ。久米村系ではない人を任じた。中国船における直庫の職掌については、万暦四十五年頃刊の張燮『東西洋考』巻九、舟師考に「其司戦具者、為直庫」とあり、徐葆光『中山伝信録』巻一、封舟に「正副値庫二人、主大帆挿花、天妃大神旗、又主装載」とある。松浦章「長崎来航唐船の経営構造について」(『史泉』四五、昭和四七年九月)は、『瓊浦偶筆』に「値庫、主装載物件」とあり、『唐船蘭船長崎入船便覧』に「直庫太鼓役」とあり、『赤嵌筆談』に「擇庫一名清理船艙」とあることを紹介している。
日本では『戊子入明記』に、応仁二年(一四六八)の遣明船三隻中の一号船に「知庫」三郎太郎の記名がある(小葉田淳『中世日支通交貿易史の研究』刀江書院、昭和四四年復刊、二一四・二二七頁)。
琉球国における直庫の職掌は未詳である。
(3) 日 執照〔三二-一一〕によれば、初四日。
590

琉球王国交流史・近代沖縄史料デジタルアーカイブ

問い合わせ先:沖縄県教育庁文化財課

TEL:098-888-3939 / FAX:098-888-3944
MAIL:aa318005@pref.okinawa.lg.jp

© 2021 - 2025 琉球王国交流史・近代沖縄史料デジタルアーカイブ

TOP