琉球王国交流史・近代沖縄史料デジタルアーカイブ

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

MENU

  • TOP
  • お知らせ
  • 琉球王国交流史
    • 詳細検索
    • 交流史資料紹介
    • もっと知りたい交流史
    • 歴史年表
  • 近代沖縄史料
    • 詳細検索
    • 近代沖縄と新聞
    • もっと知りたい近代沖縄
    • 歴史年表
  • 本サイトについて
  • アンケート

琉球王国交流史

Top   »  詳細検索   »  検索結果   »  資料詳細

{{ryu_data.f5}}

資料詳細

資料ID.
{{ryu_data.f32}}
資料種別
{{ryu_data.f5}}
資料名
{{ryu_data.f7}}
歴代宝案巻号
{{ryu_data.f10}}集 {{ryu_data.f11}}巻 {{ryu_data.f12}}号
著者等
{{ryu_data.f30}}
タイトル
中国暦
{{ryu_data.f17}}年 {{ryu_data.f18}}月 {{ryu_data.f19}}日
西暦
{{ryu_data.f13}}年 {{ryu_data.f14}}月 {{ryu_data.f15}}日
曜日
{{ryu_data.f16}}
差出
{{ryu_data.f21}}
宛先
{{ryu_data.f22}}
文書形式
{{ryu_data.f26}}
書誌情報
{{ryu_data.f27}}
関連サイト情報
訂正履歴
{{ryu_data.f24}}
備考
{{ryu_data.f33}}
データの著作権・利用規約 PDFを保存

テキスト

PDF

1-16-15 国王尚巴志より礼部あて、国王および王相懐機に対する頒賜に謝して進貢する咨と目録(一四三一、四、一〇) 琉球国中山王尚巴志、謝恩の事の為にす。 宣徳五年(一四三〇)八月初七日、欽差の内官柴山・内使阮漸、勅諭を齎捧し、并びに錦段・紵糸・紗・羅を頒賜するを蒙る。此れを欽む。欽遵して領受するを除くの外、今、長史郭祖毎・使者益沙毎等を遣わし、表文一通を齎捧し、及び金酒海・金壼瓶・金香炉・金香盒・屛風・腰刀・硫黄・馬匹・各様磨刀石等の物を管送して、欽差の内官柴山・内使阮漸等の公幹の来船三隻に附搭し、装載して京に赴き、進貢し謝恩せしむ。王相懐機の告称に随拠するに、宣徳五年八月十七日欽差の内官柴山・内使阮漸、錦・紵糸を齎捧し頒賜するを蒙り、此れを欽む。欽遵して領受するを除くの外、今、聖朝の厚恩を深く荷くするを思い、謹んで屛風・馬匹を備え、進貢して謝恩するを願わんと欲す。告して施行を乞う、と。此れを准け、就ち長史郭祖毎等を差わし、管送して京に赴き謝恩せしむ。具奏するを除くの外、咨して施行を請う。須らく咨に至るべき者なり。 今開す 国王の進むるは 金酒海一対 金酒瓶一対 金香炉一個 金香盒一個 通共に二百五十両重、余り四両三銭七分 屛風二対 金箔彩色画紙屛風一対 彩色画紙屛風一対 腰刀二十五把、各々長短等しからず 紅漆鞘刀一十五把 螺鈿鞘刀一十把 黒漆鞘腰刀二十二把 本国土産第一様黄磨刀石六千斤小、今報ず五千斤大正 第二様磨刀石五十斤小、今報ず三十斤正 本国土産第六様磨刀石、一万六千五百斤小、一万一千斤正 螺殻一万一千五百個正、後に七百六十個、七百個正と報ず、を添え、通共に一万二千二百個正 硫黄三万四千斤小、今報ず二万斤正 馬一十四匹 王相の進むるは 屛風四対、大小等しからず 金箔彩色画紙屛風一対 水墨画紙屛風一対 馬九匹 右、礼部に咨す 宣徳六年(一四三一)四月初十日 謝恩の事 咨 原金二百五十五両五分 酒海二個、共に一百六十六両重 一個八十三両重 一個八十三両重 金瓶二個、共に五十二両七銭重 一個二十六両二銭 一個二十六両五銭 香炉一個、十九両四銭七分 香盒一個、十六両二銭 通じて二百五十四両三銭七分、折耗六銭七分 正実、二百五十両重と報ず、附余四両三銭七分 注*本咨文とほぼ同文の奏〔一二-〇九〕があり、参照のこと。 (1)郭祖毎 『明実録』宣徳六年十月乙未、丁巳の条にこの入貢の記事がある。なお、この時の献上品目は頒賜への謝礼としては破格である。 (2)折耗 減損すること。ここでは地金から器物を製作した時の目減りで、折耗は六銭八分の誤りか。
324

琉球王国交流史・近代沖縄史料デジタルアーカイブ

問い合わせ先:沖縄県教育庁文化財課

TEL:098-888-3939 / FAX:098-888-3944
MAIL:aa318005@pref.okinawa.lg.jp

© 2021 - 2025 琉球王国交流史・近代沖縄史料デジタルアーカイブ

TOP