琉球王国交流史・近代沖縄史料デジタルアーカイブ

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

MENU

  • TOP
  • お知らせ
  • 琉球王国交流史
    • 詳細検索
    • 交流史資料紹介
    • もっと知りたい交流史
    • 歴史年表
  • 近代沖縄史料
    • 詳細検索
    • 近代沖縄と新聞
    • もっと知りたい近代沖縄
    • 歴史年表
  • 本サイトについて
  • アンケート

琉球王国交流史

Top   »  詳細検索   »  検索結果   »  資料詳細

{{ryu_data.f5}}

資料詳細

資料ID.
{{ryu_data.f32}}
資料種別
{{ryu_data.f5}}
資料名
{{ryu_data.f7}}
歴代宝案巻号
{{ryu_data.f10}}集 {{ryu_data.f11}}巻 {{ryu_data.f12}}号
著者等
{{ryu_data.f30}}
タイトル
中国暦
{{ryu_data.f17}}年 {{ryu_data.f18}}月 {{ryu_data.f19}}日
西暦
{{ryu_data.f13}}年 {{ryu_data.f14}}月 {{ryu_data.f15}}日
曜日
{{ryu_data.f16}}
差出
{{ryu_data.f21}}
宛先
{{ryu_data.f22}}
文書形式
{{ryu_data.f26}}
書誌情報
{{ryu_data.f27}}
関連サイト情報
訂正履歴
{{ryu_data.f24}}
備考
{{ryu_data.f33}}
データの著作権・利用規約 PDFを保存

テキスト

PDF

(六)永楽二年(一四〇四)二月壬辰(二十一日) 琉球国中山王世子武寧、姪三吾良亹等を遣わし、其の王察度の卒するを以て来りて訃を告げしむ。礼部に命じ遣使して之を祭り、賻するに布帛を以てし、遂に武寧に詔して襲爵せしむ。詔して曰く「聖王の治は万邦を協和し、継承の道は常典に率由す。故琉球国中山王察度、命を皇考太祖高皇帝に受けて東藩を作屏し臣節を克修す。朕の即位に曁び率先して帰誠す。今既に亡歿すれば宜しく後有るべき所なり。爾武寧は乃ち其の世子なり。特に爾を封じて琉球国中山王と為し、以て厥の世を承けしむ。惟だ倹以て身を修め、敬以て徳を養い、忠以て上に事え、仁以て下を撫し、克く茲の道に循いて海邦を作鎮し永く世祚を延べよ。欽めや」。
1

琉球王国交流史・近代沖縄史料デジタルアーカイブ

問い合わせ先:沖縄県教育庁文化財課

TEL:098-888-3939 / FAX:098-888-3944
MAIL:aa318005@pref.okinawa.lg.jp

© 2021 - 2025 琉球王国交流史・近代沖縄史料デジタルアーカイブ

TOP