もっと知りたい交流史 〔教材〕琉球の中継貿易-東南アジアへの文書-

タイトル琉球の中継貿易-東南アジアへの文書-
キーワード歴代宝案 中継貿易 朝貢貿易 シャム(アユタヤ朝) 御物城
説明〔ねらい〕
1.文書などの文字記録、遺物、図像などの歴史資料を活用し、資料から読み取った情報の意味や意義、特色などを考察し、課題を探求したり解決したりする技能を身につける。
2.身近な歴史資料を通して琉球王国の歴史がいかに世界史と連動していたかについて学ぶ。
〔内容〕
 本教材では、琉球王国の外交文書集である『歴代宝案』に収録されたシャム国あての文書を通して、琉球と東南アジア諸国の交易の一例を学習し、中継貿易の内容とその背景を理解する。
公開日2025年8月22日
学校種別中学校
教科・領域等    教科:社会科(歴史)
単元:第3章第2節第4項 琉球とアイヌ民族がつなぐ交易(帝国書院)
学習指導要領:第2章第2節2歴史的分野の目標、内容及び内容の取扱い A(1)ア(イ)、B (2)ア(イ)
公開資料〔生徒用〕配布用ワークシート(PDF)
〔教師用〕指導の手引き(PDF)
作成者新田和馬
参考文献・資料       〈資料〉
沖縄県立図書館史料編集室編『歴代寳案 校訂本 第2冊』沖縄県教育委員会、1992年
沖縄県教育庁文化財課史料編集班編『歴代宝案補遺編2 歴代寳案 校訂本第2冊(活字本)』沖縄県教育委員会、2023年
財団法人沖縄県文化振興会編『歴代宝案 訳注本第2冊』沖縄県教育委員会、1997年
・生田滋ほか編『トメ・ピレス 東方諸国記 大航海時代叢書V』岩波書店、1966年

〈参考文献〉
沖縄県教育委員会編『歴代宝案の栞』沖縄県教育委員会、2018年
・沖縄県教育庁文化財課史料編集班編『沖縄県史 図説編 前近代』沖縄県教育委員会、2019年
・新城俊昭『教養講座 琉球・沖縄史(改訂版)』東洋企画、2014年
・上里隆史『新装版 海の王国・琉球 「海域アジア」大交易時代の実像』ボーダーインク、2018年
・内田晶子・高瀬恭子・池谷望子編『アジアの海の古琉球-東南アジア・朝鮮・中国 琉球弧叢書⑳』榕樹書林、2009年
・高良倉吉『新版・琉球の時代ー大いなる歴史像を求めて』ひるぎ社、1980年
・中島楽章『琉球王国の南海貿易 「万国津梁」の二〇〇年』吉川弘文館、2025年
・和田久德『琉球王国の形成-三山統一とその前後- 琉球弧叢書⑫』榕樹書林、2006年
その他鎌倉芳太郎資料「歴代宝案」(沖縄県立芸術大学所蔵) 
・ワット・プラシーサンペット遺跡:漢那敬子(史料編集班)、2001年撮影